この記事に辿り着いたということは、あなたも同じ悩みを抱えていますね。
「体重が過去最高を更新した」
「顔が丸くなったよねって言われた」
自分で本当にヤバいと自覚できた時は我慢できると思うのですが、気付かないうちは脳を誤魔化すしか方法はありません。
だからといって無理をしてもストレスに・・・。
今回は、夕食後でも罪悪感のないおやつを紹介したいと思います。
さかなっつハイ(スクールランチ)
糖質(炭水化物 – 食物繊維)は極力減らしたい。
これは誰もが考えることですが、炭水化物を避けようと思うと選択肢がグッと少なくなります。
小麦粉を使っているお菓子の方が腹持ちが良さそうですが、もっと食べたい欲求が出てしまうのですよね。
そこで「小魚ナッツ」の登場です。
小魚の甘味に砂糖が使われていますが、糖質はこの部分のみ。
魚とナッツなので脂質はありますが、血糖値のことを考えると悪くないチョイスです。
1 袋当たりの主な栄養価は以下の通り。
・カロリー(41kcal)
・炭水化物(1.6g)
・脂質(2.9g)
・たんぱく質(2.0g)
個包装ということもあり、美味しさに負けてついつい何袋も食べたくなりますが、カロリーや脂質も意識しておきましょう。
さかなっつハイ(CaMa カルマグ)
先ほど紹介した「さかなっつハイ(スクールランチ)」の大人バージョン。
新たにアーモンドが加わり食べ応え十分な仕上がりになっています。
少し塩気が濃くなった感じがありますが、主な栄養価は以下の通り。
・カロリー(51kcal)
・炭水化物(2.4g)
・脂質(3.1g)
・たんぱく質(3.3g)
・カルシウム(60mg)
・マグネシウム(25mg)
スクールランチよりも全体的に数値が高くなっていますが、他のお菓子に比べると糖質が少ないのが救いですね。
チョコレート効果(カカオ72%)
「夕食後のチョコレートなんてとんでもない」
通常ならこんなことを言われそうですが、どうしてもチョコが食べたい時ってありますよね。
そんな時は高カカオチョコレートがオススメです。
ポリフェノールが多く、糖質が少ない。
チョコレート 1 枚当たりの主な栄養価は以下の通り。
・カロリー(28kcal)
・炭水化物(2.2g)
・糖質(1.6g)
・脂質(2.0g)
・たんぱく質(0.5g)
例えば、美味しいと大人気のカントリーマアムの「チョコまみれ」
これの 1 枚当たりの栄養価と比較してみると・・・。
・カロリー(51kcal)
・炭水化物(5.5g)
・脂質(3.0g)
・たんぱく質(0.6g)
チョコレート効果なら 2 枚いけちゃいます。
ロカボナッツチョコ
カカオの含有量が高いチョコはそれなりにお腹が膨れますが、それでも腹持ちが・・・って方もいますよね。
そんな時はチョコとナッツ類のコラボで解決です。
・ピーナッツ
・アーモンド
・クルミ
これらがチョコでコーティングされて食べ応えがあります。
いえいえ、そんな心配はいりません。
これらが入った子袋の栄養価は以下の通り。
・カロリー(74kcal)
・炭水化物(5.5g)
・糖質(4.6g)
・脂質(5.3g)
・たんぱく質(1.6g)
小魚ナッツと比較するとカロリーと脂質は高めですが、食物繊維もあり糖質は抑えられています。
2 袋は少し食べすぎかもしれませんが、夕食後に 1 袋なら許容範囲じゃないでしょうか。
一本満足バー
夕食後だけど、ちょっと運動したら小腹がすいちゃった。
寝る前に時間的余裕があるなら、疲労回復や「タンパク質」の接種も含めて「一本満足バー」をオススメします。
(寝る前の 3 時間は何も食べない方が無難です)
これ、めっちゃ美味しいのですよね。
朝食や運動前後のプロテイン摂取に活躍していたのですが、夕食後にもついつい手を伸ばすことに・・・。
それぞれの栄養価は以下の通り。
(ビタミンやアミノ酸は省略します)
種類 | カロリー | たんぱく質 | 脂質 | 糖質 |
---|---|---|---|---|
チョコ | 183kcal | 15g | 8.5g | 11g |
ホワイト | 199kcal | 15~21g | 8.9g | 11g |
ストロベリー | 185kcal | 15g | 8.8g | 11g |
ヨーグルト | 182kcal | 15g | 9.0g | 10g |
最近、ホワイトチョコが新登場してこれにドハマリしています。
糖質を抑えるならヨーグルト味ですが、誤差の範囲なのでそこまで気にする必要はないでしょう。
シリアルチョコバーなので、小魚ナッツやチョコなどに比べると少し重いですが、運動と組み合わせるならアリです。
ビスコ 素材の恵み
ビスコから全粒粉や大豆を混ぜて、糖質を抑えた商品が発売されています。
しかし同じグリコから、似たようなコンセプトのもので「SUNAO(スナオ)」が既に商品化されているのですよね。
ビスコの良いところは以下の 2 つ。
・乳酸菌が入っている
・少量単位で食べられる
パック単位の栄養価を見てみましょう。
・カロリー(45kcal)
・炭水化物(5.5g)
・糖質(4.9g)
・脂質(2.2g)
・たんぱく質(0.8g)
残念ながら通常のビスコに比べると、ビスケットのサクサク感や味が劣ります。
また SUNAO の発酵バターやチョコチップのクッキーの美味しさから考えると、中のクリーム(ミルクときな粉)では物足りない感じも・・・。
「とにかくビスコが食べたい」
「でも、カロリーや糖質は抑えたい」
こんな願望の人にはオススメです。
まとめ
夕食後に何か食べたくなった時に、これくらいなら許容範囲かなっと思われるおやつを紹介しました。
・さかなっつハイ
・チョコレート効果
・ロカボチョコ
・1 本満足バー
・SUNAO
・ビスコ(素材の恵み)
夕食後から就寝まで、体の負担を考えると何も食べないのがベストですが、どうしても我慢できない時もあります。
そんな時は無理にストレスを溜めずに、軽くて美味しいもので空腹を満たしましょう。
個人的には夕食後のアイスクリームが一番の悪だと思っています。