この記事に辿り着いたということは、超次元彼女の効率の良い育成方法に悩んでますか?
(ポイ活を始めたばかりとか)
最初に言っておきますが、育成は装備の強化に比べると覚えることが少なく楽です。
そこだけは安心してください。
ただし育成は、英雄の戦力値を上げるためには重要な作業になります。
無駄な育成をしないように効率よく最短でレベル 100 を目指していきましょう。
ここでは、英雄の育成と修行について紹介していきます。
超次元彼女の全体的な攻略については、以下の記事をご覧ください。

英雄の育成
育成素材を使うと、英雄の基本パラメータを上げることができます。
基本パラメータは以下の 4 つ。
・筋力
・敏捷
・知力
・体力
敏捷(びんしょう)という聞き慣れない言葉が出てきますが、これは素早さみたいなものです。
(パワプロでは出てくるのでもしかして一般的?)
育成画面を見てもらうとわかりますが、ケーキやステーキのアイコンが並んでますよね。
合計 4 種類の育成素材が存在しますが、「C級(チョコケーキ)」と「B級(フィレミニョン)」がメインで、「A級(漁盛り)」「S級(仙豆)」は VIP レベルが高くないと使えません。
チョコケーキや仙豆はわかりますが、「フィレミニョンはステーキ」、「漁盛りは海鮮盛り」など、もう少し一般的なネーミングにして欲しいですね。
育成のやり方
レベルが低い頃は、チョコケーキがメインの育成素材となります。
試しに「育成」ボタンをタップして 1 個使ってみましょう。
基本パラメータがすべて上昇することがわかりましたね。
この場合は「確認」ボタンをタップして確定させます。
逆に、基本パラメータの中で一部の項目がマイナスになってしまうケースも。
この場合は、「キャンセル」ボタンをタップして取りやめます。
しかし、カッコ(【属性】)で囲まれている属性がプラスであれば、そのまま確定させてしまうのもアリです。
伸ばしたいパラメータは主属性ですから、他のパラメータのマイナス幅が少なければ気にしなくてもいいでしょう。
次の育成で他のパラメータも大幅にプラスになれば挽回できますから。
育成に慣れてきたら、「高速 10 回育成」を選択して 10 個単位で一気に育成できます。
ただし、以下の注意点がありますので覚えておいてください。
育成の注意点
先ほど、育成でマイナスパラメータが出現するケースを紹介しました。
わざわざ育成素材を消費しているのに、なんで戦力ダウンするんだよって理不尽な感じがしますよね。
実は育成素材によって、英雄のパラメータ上限値のどこまで効率よく上げていけるかが決まっているのです。
以下は、マイナス値は混ざってくるけど、なんとか素材が機能するであろう目安になります。
(個人的なイメージです)
素材 | 目安 |
---|---|
チョコケーキ | 上限値の 20% |
フィレミニョン | 上限値の 50% |
漁盛り | 上限値の 70% |
仙豆 | 上限値の 100% |
あくまでも目安なので、マイナス値の割合が多くなってきたら、上位の素材に変更しましょう。
よって、「高速 10 回育成」は確実にプラスになる時だけ使用した方がいいでしょう。
頑張れば「B級」素材でもパラメータ上限値の 60% くらいまで行ける可能性はありますが、キャンセルした方が良いケースの方が多くなるので効率的ではないです・・・。
よって残念なことですが、VIP レベルによって英雄の育成の限界値に差が出てきてしまいます。
「A 級」や「S 級」の素材が使いたければ課金しろということですね。
育成素材の合成
例えば、チョコケーキしか持ってないけど、この素材で育成してもマイナスになってしまうというケースが出てきますよね。
その場合は、他の英雄に使うか、素材の「合成」を行いましょう。
(なるべくメインの英雄を優先で)
合成は、下位のグレードの素材を複数使って、上位のグレードの素材を作り出す仕組みです。
合成前の素材 | 合成後の素材 |
---|---|
チョコケーキ(10個) | フィレミニョン(1個) |
フィレミニョン(20個) | 漁盛り(1個) |
漁盛り(30個) | 仙豆(1個) |
一番多く入手できる素材はチョコケーキなので、無駄に溜まっていくくらいなら合成しちゃいましょう。
英雄の修行
修業は、英雄を覚醒させて大きくパワーアップさせる育成法になります。
絆値を増やしてレベルアップを繰り返し、10 回レベルアップすると覚醒が可能になります。
レベルアップする度に能力値の上昇率も増えるので、「修行秘要(本みたいなやつ)」を使って絆値を増やしておきましょう。
英雄が覚醒すると新たなスキルを覚えることがあるので、戦闘に大きく影響してきます。
行き詰っていたハズの「クエスト」や「バベルの塔」がサクサクっとクリアできてしまうなんてこともあります。
目指すべき階層
階層が上がるとプラスの効果が大きいことは説明した通りですが、残念ながらマイナス面もあります。
それは、階層が上がるたびに多くの「修行秘要」と「覚醒符文」が消費されることです。
メインの英雄を 3 階層から 4 階層に上げるよりも、2, 3 番手の英雄 2 人を 2 階層まで上げた方が早かったりもします。
メインの英雄の育成を最優先することは間違いではないですが、この辺は通常のシナリオの消化効率も考えたい場面です。
英雄の★ランク次第ですが、個人的にはメインの英雄は 3 階層以上を目指し、サブの英雄は 1 ~ 2 階層を目指したいところです。
英雄が ★5 でも ★L でも、「4 階層」では新しいスキルを覚えないと思うので、3 階層で止めておくと割り切ってしまうのもアリでしょう。
5階層に上げる時に必要な覚醒符文の数
参考までに、私がメインの英雄を 5 階層まで上げた時のお話を紹介します。
絆レベルを上げるには「修行秘要」が必要ですが、絆レベルが満タンの状態から覚醒するには「覚醒符文」が必要になります。
4 階層まではそれほど苦になるような必要数ではなかったのですが、★L ランクのプロメテウスの場合、5 階層目は 600 個とかなりきついノルマを課されました。
魔法のランプのイベントで頑張ってかき集めましたが、この 5 階層目は「修行秘要」の消費量も多いので優先度を下げてもいいかもしれません。
スキルが増えるなら別ですが、さすがに 5 階層目の絆値を増やしていく気力は今のところ起きない・・・。
連系スキル
ハッキリ言って、レベル 100 までの間に意識する必要はないと思います。
発動させるための条件を満たすのに、キャラクターを揃えるところから始めないといけないからです。
連系スキルが付いたらラッキー程度に思っておくといいでしょう。
まとめ
レベル 100 を目指すための効率のいい育成と修行のやり方について紹介してきました。
どちらも、メインの英雄を最優先にすることを基本として、余った素材を 2, 3 番手の英雄に適用するといいでしょう。
パーティー全体を強化しなくても、1 人が飛び抜けて強ければ OK なゲームですので。
(レベル 100 までなら)
特にポイ活でレベル 100 を目指している方は、なりふり構わずメインの英雄のみに集中しましょう。
そうすることで、ゲームに掛ける時間も短縮できますから。