2019 年 9 月、ドラクエウォークが全国展開されて正式リリースされました。
イベントもいくつか消化し、全職業レベルもやっと目安の 50 になったので、これまでの感想と重要なポイントをまとめておきたいと思います。
各攻略サイトの情報はもちろん重宝しますが、個人差も出るゲームなので個々の経験の方が役立つ場面がありそうです。
以下のように、どこに重点をおいてゲームを進めていくか悩む部分も多いですが、そのあたりも共有していきます。
・モンスターのこころ
・職業
・ガチャ(武器、防具)
・イベント
どうしてもダイヤやコインが必要な場合は、楽天市場で「itunesカード」を購入すると、ポイント還元があってお得です。
|
DQウォークマイレージのゴールドパス
いきなりですが、モンスターやアイテムの前に「ゴールドパス」について説明しておかなければなりません。
最初の頃はゴールドパスに興味がなかったのですが、やはり一度は試しておかないとということで、11 月に初めてチャレンジしました。
1 週間で 1000 ジェム(有償ジェムのみ)なので少々お高いですが、普段からガチャを多く楽しみたい方にはオススメです。
(補助券でガチャを引くかたちになるので、スタンプカードを埋めたい方にメリットはありません)
ゴールドパスを購入するとマイレージ画面が以下の画面のようになります。通常のものとは別の枠ができるのですね。

てっきり通常のパスが上書きされるのかと思っていましたが、通常のポイントと合算されるのでかなりお得感があります。
歩く機会の多い週や、運動やダイエットを意識した週は試してみてもいいかもしれません。
毎週のように楽しみたい方は少しお得に購入できるパックも販売されています。
試しに 1 ヶ月と思って、ついつい買っちゃいました・・・。

目指せ 1 日 1 万歩ですね。
通勤や通学している日はともかく、休みの日は「厳選こころ集め」や「レベル上げ」など何か目標を作らないと達成できない歩数なので、ダイエットついでに頑張ってみましょう。
ということで、ガチャのためにジェムの課金はしたくないけど、効率よくガチャを引きたい方にはゴールドパスがオススメです。
それでも、4 週間で 3000 ジェムが必要なので、年間 36000 円と考えると微妙なところではありますね。任天堂 Switch の本体が余裕で買えますし(笑)
イベント
次に通常のシナリオとは別に、定期的に行われているイベントについて紹介したいと思います。
ドラクエ1イベント
ファミコン時代に登場したドラクエの処女作が最初のイベントになりました。
ボスが「りゅうおう」なのは皆さんご存知でしょうが、ストーリーまで詳細に覚えている人はなかなかいないかもしれませんね。
ドラクエウォークでは、ギガモンスターに「りゅうおう」が登場し、イベント期間限定で魔法使い向けの優秀な「こころ」がゲットできました。
イベントクリア後の難易度の高いステージも楽しめましたし、最初のイベントとしては悪くなかったと思います。
試練の扉イベント
「ドラクエ1」の次に登場した、扉の中で次々と遭遇する敵を倒していくイベント。
「初級」「中級」「上級」があり、上級の推奨レベルは 45 となっています。
第 1 週目のガメゴンはかなり強敵でしたが、運用側の改善もあり、2 週目のスカルゴンからは難易度が下がりました。
それぞれの扉の最後のボスを倒すと、「こころ」が必ずドロップするので周回がオススメですが、通常のモンスターよりも多くの「こころ」が必要となるので 1 週間で集めるのは至難の技です。
スコア上位特典もありますが、ここはやり込み要素なので、忙しい社会人はスルーでいいかなと思います。
残念ながらイベント装備の「爪」はゲットできていませんが、「ドラゴンロッド」はいきなり 2 つ入手できたので、攻撃的僧侶を作ってみたいと思います。

ただ、まもなく僧侶は 4 人目もレベル 50 になってしまうので、5 つ目の職業のレベル 50 を目指す際にはいなくなるのですよね。
攻撃力劣化版の戦士のアイテムとして活用してみようかな。
バトルレックスのコスチュームはいいですよね。

バトルレックスのこころは幸運にも S と A がドロップしてくれました。期間が限られているだけにラッキーです。

戦闘後に、盗賊や武道家、戦士の MP が少し回復するので、周回にオススメのこころとなりました。もちろん通常時でもステータスの高い仕様となっています。
ラストの黄色い龍のイベントも楽しみですね。
ドラクエ4イベント
個人的にはドラクエシリーズで一番の名作と思っている「ドラクエ4」がイベントで登場しました。
最初に登場したのが、ドラクエでは「第3章」と「第4章」のトルネコ・マーニャ・ミネアということで拍子抜けでしたが、中盤で「ライアン」と「アリーナ」が出てきて、ようやく主役が揃ってきた感じがします。
強敵は「ギガデーモン」「アンドレアル」ということでドラクエ 4 っぽくないですが、そんなことよりも、もっとドロップ率を上げて欲しいですね。
「ギガデーモン」は D から頑張って合成してようやく A に、「アンドレアル」は最初のドロップが 10 回目くらいで A でしたが、マップ上にたくさんいるとはいえ全然ドロップしない・・・。

確率的には 10~15% くらいなのかなぁっというイメージです。
ギガモンスターは「キングレオ」に続いて「デスピサロ」と、ドラクエ 4 っぽさがあって良いですね。
まあ、安定の D ドロップなのですが・・・。
デスピサロは、残り 5 分を切ってからのスタートでしたが、最後は 4 人でギリギリ倒せました。

推奨レベル 40 の割には楽勝な感じがしますね。まあ、相手の攻撃パターンの運もあるでしょうが。
最新クエストの敵やボスが倒せない場合について
2 章まではオートバトルでボス戦もなんなくクリアできていたのですが、3 章から徐々に辛くなってきました。
1 ターンずつ真剣にコマンドを選ばないと、ボス戦で苦戦する場面も度々。
まだ手動コマンドで勝てたらいいのですが、3 章の後半になると明らかに力量差でボスに勝てなくなります。
推奨レベルよりも自分の方が上なのに、通常の敵も強く感じるのです。
そんな時はひたすらレベルアップを目指すのではなく、以下に着目してみましょう。
・他の職業をレベル20まで上げているか
・装備している武器や防具のレベルは上げているか
・モンスターのこころをゲットしているか
「職業」と「こころ」については後述するとして、意外に見落としがちなのが武器や防具のレベルアップです。
武器や防具を強化するタイミングは、欲しいスキルがある時ですよね。
強化素材とコインに余裕があるなら一気にレベルアップしておきたいところです。
しかし、星 5 のアイテムだとレベル 30、星 4 だと 20 くらいでそこそこのスキルが得られるので、それ以上のレベルアップがおろそかになります。

実は、強化素材やコインを貯めて地道に武器をレベルアップしておくと、職業レベルをあげるよりも恩恵があります。
武器や防具のレベルを 40 くらいまで上げると、第 3 章は楽にクリアできるようになりました。
星 5 の防具の最大レベルは 25 なので(限界突破をしていなければ)、防具も優先度を低くせずに強化しておきましょう。
モンスターのこころ(心)について
「モンスターのこころ」はモンスターと戦闘した後にドロップする素材です。
ドロップ確率はそれほど高くありませんが、冒険マップ上に「かくていドロップ」「高確率ドロップ」のマークが配置されている場合があります。
下記の画像は「かくてい」の文字がないので高確率のモンスターですね。

その確定モンスターとバトルすると、必ず「こころ」をドロップするので積極的に取りに行きましょう。
この「モンスターのこころ」ですが、ドラクエウォークの中でかなり大きなウェイトを占めます。
ドラクエと聞くと、キャラのレベルや装備がステータスに大きく影響すると思われがちですが、ドラクエウォークは「こころ」を装備するのとしないのでは大きくステータスが変わってくるのです。
こんな感じで、1 匹の「こころ」の貢献度はかなり大きいです。

以前、「あれっ、このキャラってこんなに弱かったかな?」と悩みながらプレイしていたことがあります・・・。
転職した後は「こころ」の装備が外れるので、急にキャラが弱くなったなと感じたら、こころを装備し忘れていないか確認しましょう。
また、こころの保管数には初期に 200 個という上限があります。
(ジェムを使えば上限を増やすことはできますが)
よって、上限を増やさずに管理する場合は以下の優先順位にするといいかなと思っています。
・コストの高いモンスターはランクが低くても残しておく
・コストの低いモンスターの低ランクは手放す
・レアなモンスターのものは残しておく
例えば下記のように、アルミラージの A ランクがもう 1 個あれば S ランクが作れます。

しかし、現状の S を誰も装備してない時点で、アルミラージの 2 個目の S を作ったとしても需要がないことがわかりますよね。
将来、ミッションで「特定モンスターのこころ(S)をゲットしろ」みたいなものがない限りは不要です。どんどん高コストの S ランクを狙っていきましょう。
レアモンスターのこころ
電車が駅に停車した時に、はぐれメタルの確定をみつけたのですが、電車を降りる勇気は出ませんでした。ちょっぴり後悔。

後から知り合いに聞いたところ、はぐれメタルの場合は「確定でも逃げられたらこころが落ちないよ」とのことでした。
遠回りしてゲットできないなら仕方ないとして、わざわざ電車を降りて駅の改札を出て、挙句の果てに逃げられたら悲しくなりますね(笑)
笑えない・・・。
その後、高確率の「はぐれメタル」でランク D、戦闘後にランク C を入手しましたが、やはりランク S 欲しいですよね。

また、頑張って続けているうちに「キングスライム」の S をゲットしました。

なかなか確定マークにいないレアキャラたちですが、ふと遭遇したときにドロップしてくれると感動ものですよね。
「今日はここにレアがいたよ」って教えてくれる知り合いがいると効率がいいので、職場や学校などでドラクエウォークをやっている人と仲良くなっておくと良さそうです。
もちろん自分からも情報共有しましょう。時にはこんな情報を教えてもらえたりします。
(梅田の街中でレア確定とは珍しい)

そして、雑魚モンスターの S はこれ以上いらない・・・。

頑張って「こころ」をアップグレードして S を作った矢先に S がドロップするという「サイおとこ」。まあ、嬉しいけど複雑。

オススメのこころ
攻略サイトを見ているとオススメのこころを紹介しているところは多くあります。
だからといって、なかなか入手できないこころ集めの旅に出るのは心が折れます。
停車駅に確定モンスターがいるのに GPS がバグって線路を外れたりしてゲットできないこともしばしば・・・。
そんなことを繰り返していると非効率なので、レアモンスターがいる場所をチェックしておいて、ときどき見に行く程度が精神的にもいいかなと思います。
都会の中心地はギガモンスターがたくさんいますが、1 駅離れた駅周辺などに確定モンスターやレア確定(高確率)モンスターは多い気がしています。
大阪なら梅田よりも中津周辺ですね。
転職について
転職については、パーティーのバランスが良かったことから初期のままでいいかなって思っていました。
しかし、それぞれの職業のレベル 20 で永続的なパラメータアップが望めることから、手間ではありますが、育てていった方がいいという結論に至りました。
レベル 10 まではどの職業もすぐに上がるので、まずはそこを目標にパーティー全員の職業レベルを上げておきます。
レベル 11 から 20 はそこそこ時間が掛かるので、状況に応じて以下の 2 パターンを試しました。
・全員足並みを揃えて転職し、無難に立ち回れるクエストを巡回する
・1 人だけ転職させて、残り 3 人でそこそこ経験値を稼げるクエストを巡回する
各キャラでメインにしたい職業が決まっているなら後者ですが、レベル 20 までの底上げを優先するなら前者ですね。
クエストを先に進めたい場合や、レベルに見合った出現モンスターの「こころ」を集めたいなら後者になりますよね。
育成だけに時間を使うなら地道に前者なのですが、ちょっと苦痛な気がしつつも、MP を気にせずサクサク進められるという点ではメリットかもしれません。
戦闘が短くすめば、獲得経験値が少なくてもトータルの効率はいいですからね。
どちらにしても、第 3 章の後半からは推奨レベルでも通常のモンスターやボス戦で苦戦するので、行き詰ったら転職してレベル上げするのをオススメします。
私は「戦士」は全員 20 まで上げて、あとはメインの職業に有利になる職業だけ 20 まで上げました。
僧侶はバギ系の呪文も使うので魔法使いもレベル 20 まで上げておこうかなとか、そんな感じで考えてみました。
この辺に正解はなくて好みですね。まあ、全部上げておくのが一番いいのですが、時間との兼ね合いですね。
参考までに、レベル 20 でもらえる永続スキルは以下の通りです。
戦士:みのまわり + 15
武闘家:きようさ +30
僧侶:かいふく魔力 +10
魔法使い:こうげき魔力 +10
盗賊:すばやさ +20
レベル 50 までは約 3 週間掛かったので、さすがに各職業をすべてレベル 50 にすることは大変ですが、レベル 50 から 51 までに必要な経験値がものすごく多いので、レベル 50 になったら別の職業に転職することをオススメします。
この通り、ものすごい数の経験値が必要です。

ちなみに、レベル 50 で付与される永続スキルは以下の通りです。自分でもここまで頑張れるとは思ってなかったですが・・・。
戦士:最大HP +20
武闘家:ちから +10
僧侶:最大MP +15
魔法使い:最大MP +15
盗賊:ちから +10
イベントや倒さないといけないボス戦では、レベル 50 の職業に戻して挑み、普段は育成しながらクエストやサブクエストを消化するといいですね。
1 人または 2 人の育成段階では 4-7 を、3 人のレベルが 40 を超えている場合は 5 章の 5 以降を周回しても大丈夫という印象です。
高レベル 3 人の持ちスキルによるかもしれませんが、全体攻撃は全員が使えるといいですね。
上級職について
2020 年の 1 月に上級職が解放される発表がありました。
・バトルマスター(戦士レベル50 + 武道家レベル50)
・賢者(僧侶レベル50 + 魔法使いレベル50)
・レンジャー(盗賊レベル50 + 武道家レベル50)
これによって、ゲームバランスやイベント攻略がどうなるのか楽しみですね。
上級職を生かせる場面が多くなると予想されるので、これまで頑張ってレベルを上げてきた人には朗報でしたね。
ふくびきについて
「メタスラ装備」「ロト装備」「りゅうおう装備」「星5アイテム」の福引きの中で、星5(★★★★★)のアイテムが出る確率はそれぞれ 7% となっています。
星 5 のアイテムは 10 回に 1 回も出ないという割合ですが、単純計算すると 15 回に 1 回くらいでしょうか。
実際に 7% の確率のアイテムについて、連敗確率を見てみると相当辛いことがわかります。
https://saratoga.jp/loss/
仮に 10000 円分のジェムを購入して 10 連ガチャを 3 回やったとします。
これだけ回せば、メタスラの剣や槍(ヤリ)などのピックアップ装備が出るだろうとみんな期待しちゃいますよね。
しかし現実は甘くありません。
10 連ガチャ 3 回に挑戦した 10 人に 1 人は、1 個も「星5」のアイテムが出ない計算になります。
もちろん、ガチャなんて運に左右されるので、運が良ければ 10 個中 5 個が「星5」なんてこともあるでしょう。

実際に私がやってみたところ、7% の数字が物語るとおり 10 連で「星5」が出ないことはたくさんありました。
ソーシャルゲームを開発していた身としては、注目しているゲームに関しては課金を含めてゲームバランスを評価してみたくなります。
まあ、ガチャのハズレはガッカリですが、歩く機会が増えて健康促進になるし、このドラクエウォークについては悪くない評価をしています。
実際に、渋谷から東京タワーまで「おみやげ」をゲットするために歩いてみましたが、いいレベル上げになって良かったですよ。
1 ヶ月でマイナス 2kg のダイエットにも成功しました(笑)
課金して出た星5の武器
イベントごとにテスト課金してみましたが、やはり星 5 の武器や防具の種類が多いので目的通りに揃っていきません。
こんな感じですね。「りゅうおうの杖」は残念ながら出ませんでしたが、「ゴシックパラソル」のマヒャドが強くていいですね。

ちなみに、課金したところで目的のアイテムをゲットできる確率はかなり低いです。
補助券やジェムをためて 10 連するのもいいですが、お酒に酔った勢いでジェムを買ってしまうのは避けましょう。
たまにはヒットするかもしれませんが、現実はかなり厳しいです。
先ほども書きましたが、どのくらいの確率で目的のアイテムが出るかを検証してみた結果、「りゅうおう」や「ガメゴン・スカルゴン」のイベントも防具は全部出たのに杖と爪は出ませんでした・・・。
まあ、ガチャなんてそんなもんですよ。出る人は何個も出ちゃうんだろうけど。
あれから月日が流れ、成れの果てがこれです。キラーピアスは何個もいらない・・・。
キラーピアスがここまで育つと、盗賊がレベル 40 でデュアルカッター(敵全体に80%の攻撃を2回なので、ミスがなければ敵全体に160%のダメージ)を覚えてから装備という流れになりそうかな。
ソーシャルゲームの心理的な面とゲームバランスの検証とはいえ、こちらもお金がたくさんあるわけではないので、ガチャ検証は止めて、そろそろゴールドパスの検証へシフトしていきたいと思います。

ゴールドパスを利用して健康的に補助券でガチャをたくさん回せるのがベストですね。
コドラウィップ
ガメゴンのイベントが始まって少し経った頃、コドラウィップが最強という噂を聞きました。
実際にガメゴンステージで使用してみたものの、3 回に 1 回くらいアローインプに効くくらいで、あまり役に立ちませんでした。
といっても、1 回しかチャレンジしていないので母数的には参考外ですよね。
もう少し使い込んでみたいと思います。っと思った矢先にスカルゴンステージに切り替わっちゃいました・・・。
どちらにしても、コドラウィップはメダル交換所で 5 個交換ができるので最大まで限界突破しておきたいですね。
今後もボス戦では重宝しそうです。

将来的に複数キャラで眠り攻撃を繰り出したい場合は限界突破しない方がいいでしょうが、私は将来的に職業バラバラパーティーにする予定なので、武器や防具は構わず限界突破しちゃいます。
ギガモンスターについて
最初は 1 日 1 回くらい参加しておこうかなと考えていたのですが、平日に仕事をしているとすっかりチャンスがなくなります。
すぐ近くに「トロル」「ドラゴン」「ゴーレム」「りゅうおう」などのギガモンスターは登場しているのですけどね・・・。
せめてオフィスビルから届く範囲に出没して欲しかったです。
なぜか阪神競馬場にも出没していました。馬券の予想をしようと思ったら間近にいるという・・・。

さて、このギガモンスター、「りゅうおう」で 4 体目の登場となりますが、それぞれ「こころ」のドロップ率は 100% です。
よって、数さえこなせば S ランクの「こころ」が確実にゲットできます。
また、与えたダメージが大きかった人だけがもらえる青色の宝箱に、アクセサリーの指輪が入っていることもあります。
タイミングが合えば頻繁に挑戦したいですね。私はまだそれぞれのギガモンスター 5 回程度と参加率はかなり低めです・・・。
初めてのトロル戦は大苦戦の末、勝利したものの D ランク。

「りゅうおう」とのタイミングが合わなくて、しぶしぶ「ゴーレム」したら S ランクが落ちるという奇跡。

11 月に新たに登場したナウマンボーグ。僧侶に最適なこころということで、S ランクが欲しいですよね。
今のところ 3 回倒しましたが、すべて安定の D ランクです・・・。
知り合いは「はやてのリング」をゲットしていましたが、ステータス的に星 3 のアクセサリーはオワコンに近いでしょうか。
利用価値としては、よほど「すばやさ」を必要としている時くらいでしょうね。
通常シナリオクリア
初期から導入されている通常クエストの第 5 章。
この 5 章の最後のステージを 4 週間ほどでようやくクリアしました。
以下のメンバーで挑みましたが、集中してコマンドを選択していたら意外にも楽勝でした。

かなり余裕をもって臨みましたが、レベル 40 台前半でも安定してクリアは可能みたいですね。
もちろん、ボスの攻撃パターンや、こちらの回復タイミングなど、その時の戦闘の流れに左右される部分はあります。
運が悪ければ、ボスの全体攻撃を連続で食らって回復が追い付かない場面も出てくるでしょう。
結果的に、これまでに全滅を経験したボスは以下の 3 回でした。
・キラーマシン(3章)
・ホークブリザード(4章)
・りゅうおう(サブクエスト)
サブクエスト(追憶の賢者)の「りゅうおう」「ゴーレム」「死のサソリ」も、全体攻撃を捨ててじっくりと挑んだら、2 回目で楽勝クリアできました。
改善して欲しいところ
ゲーム自体は楽しいのですが、UI や操作で改善して欲しいところはいくつかあります。
オートバトル
まず、オートバトルについて。
これは自動で戦闘をしてくれるので楽なのですが、全体攻撃をして欲しい時に効果力の単体攻撃をするシーンが目立ちます。
多分、敵全員の HP を削るよりも、1 匹を完全に倒せるなら、そちらを優先することになっているのだと思います。
例えば、以下の 3 人の攻撃で敵パーティーを全滅させれるのに、味方の 2 番目のやつが単体攻撃を繰り出すという・・・。
・まわしげり
・まわしげり
・マヒャド
この辺が柔軟にというか、オートバトルの時にコマンドの使用有無を設定できるようにして欲しいですね。
理想は、ドラクエモンスターズ(テリーのワンダーランド)のイメージが近いかなぁ。
こちらは 2019 年の 11 月のアップデートで改善されました。
作戦を「ガンガンいこうぜ」にしている時に限り、ダメージ量を優先した攻撃をしてくれるので必然的に全体攻撃が多くなります。
これで周回やレベル上げは効率アップですね。喜んでいる人、多いんじゃないかな?
だけど、そろそろ 5 つ目の職業もみんなレベル 50 が近くなってきてるんだけど・・・。

メタルダンジョン
いくつもの職業をレベル 50 まで極めていると、週に 1 回だけ多くて 5,6 万経験値のダンジョンがあってもそれほど嬉しくない。
あと、せっかく専用のダンジョンなのにメタルスライムやはぐれメタルが逃げるのはどうかと思う・・・。
一応はプレイするけど、ワクワク感のないステージですね。全部取りこぼしたとしても、それほど悔しくないというか。
こころのグレードアップ画面
こころが溜まってくると(特に C や D)、必然的にアップグレードする手間が発生します。
この時、上位コストのモンスターならスクロールがそれほど発生しないのですが、レベルの低いクエストを周回しているとそうはいきません。
せっかく下の方までスクロールしたのに、アップグレードすると一番上まで戻されるという仕様です。
ネイティブアプリですし、この UI はすぐに改善できそうなものですが、どうでしょうか。
あと、こころの一覧画面はモンスターをタップすることができるので、スクロールしにくいですよね。
こちらは 2019 年の 10 月のアップデートで改善されました。嬉しいですね。
ゲームの引退
っと、ここまで 3 ヶ月近く楽しんできたドラクエウォークですが、以下が原因でアプリをアンインストールして引退しました。
・電車の中からキングスライムの確定を押したら、前にいたトルネコが反応して取り逃した
・会社の近くに出現していたギガモンスターが出なくなった
前者は、トルネコの絆はすでに満タンなのでフィールド上で邪魔でしかなく、なかなか見かけないキングスライムの確定を取りこぼしたことがショックでした。
以前なら、次の駅で乗り換えて戻っていたかもしれませんが、今はそんな気力がないので熱も冷めていたのでしょう。
後者は一気にギガモンスター討伐の効率が悪くなったので、運営にお問い合わせもしました。
ギガモンスターが出現する場所は人が集まりやすくて賑わう反面、交通の邪魔になったり、スマホに夢中な人と買い物客で事故があったりと問題もあるでしょうね。
運営の対応も結構スピーディーで気に入っていたゲームですが、自分の時間も大切なので、この辺で引退します。
どうしてもダイヤやコインが必要な場合は、楽天市場で「itunesカード」を購入すると、ポイント還元があってお得です。
|