「自転車の洗車専門店」
初めて聞く人も多いと思いますが、私もできた当初はビックリしました。
これまで何度か洗車に挑戦したことがありますが、思うように汚れが落ちなくて諦めていたのですよね。
汚れが付いたままのチェーンに油を差して、余計にギトギトにしちゃったり・・・。
でも、いつも活躍してくれている自転車をキレイにしたという思いはずっと持ってました。
今回は、洗車専門店である「ラバッジョ」さんを紹介していきます。
ラバッジョ(自転車の洗車専門店)
ラバッジョがオープンしたのは 2020 年の 5 月。
1 号店がなぜか大阪の豊中市という珍しいケース。
(私としては近くて嬉しいですが)
国道 176 号線沿いに、ガラス張りのお店ができているけど何だろって思っていたのですよね。
「自転車の洗車専門店らしいよ」と聞いた時は意外すぎて驚きしかありませんでした。
早速、数日後に行こうと思ったのですが、天気が崩れてしまったので断念。
そのまま先延ばしになっていて、ようやく初来店となったのは 2021 年の 9 月でした。
2 号店が東京の江戸川区にオープン予定だそうです。
クロスバイク
2022 年の 1 月にクロスバイクを購入。
当面、洗車は必要ないかなっと思っていたけど、やはり以下のシーンで汚れは蓄積していきます。
・雨降り
・雨上がりの道路の水ハネ
・土や砂利の路面走行
自転車の空気を入れる際に、手が汚れて気付くというパターンが多いですよね。
しかもクロスバイクは、一般に流通しているチャリと空気を入れる部分の形状が異なるという罠。
英国式(イギリス)ではなく仏国式(フランス)なんです。
ということで、空気圧が計測でき、両方の形状に対応した空気入れも買ってみました。
しかも、2, 3 週間に 1 回は空気を入れる必要があるとか・・・。
ラバッジョの洗車
さて話が少し逸れましたが、ラバッジョの洗車サービスを紹介します。
通常の洗車は大きく 3 つのプランがあります。
・One スター洗車(★)
・Two スター洗車(★★)
・Three スター洗車(★★★)
何年も汚れを蓄積されている場合は、文句なしでスリースター洗車をオススメします。
私は今回、購入から 4 ヶ月でしたので、汚れ具合を見てもらってツースター洗車をすることになりました。
ワンとツーは 300 円の差額なので、この両者だとツーの方を選びたくなりますよね。
洗車の予約はネットからできるので、予約状況を見て空いている日程をチェックしましょう。
洗車中の様子
さて、自転車を店内に入れてもらって洗車開始です。
買って 4 ヶ月なのでまだチェーンも白いですが、タイヤ含め汚れは溜まっています。
タイヤが外され、洗剤でモコモコになった自転車。
ツースター洗車は「純水洗車」かつ「撥水コート仕上げ」までしてくれるので、完了時はピカピカに。
ちなみに洗車前に、自転車に取り付けていたライトと鍵(ブラケット付きのダイヤルワイヤー錠)は外してミニカゴに避けておいてくれました。
最初の写真でもわかる通り、このダイヤルワイヤー錠は自転車に取り付けが可能なので便利なのですよね。
まとめ
自転車の洗車専門店、ラバッジョの紹介をしてきました。
洗車してみたいけど、ちょっと遠いなって思われた方もいると思いますが、関東からチャリでお店まで来た人もいるとか(笑)
現実的には隣接している市町村や、頑張っても関西圏内のお客さんが多いでしょうか。
関東の方は、東京にオープンする 2 号店が楽しみですね。
テニススクールとの往復がメインの自転車ですが、先日は箕面まで行きましたし、今後も少し遠出をする予定です。
定期的に綺麗にして、このクロスバイクとは長い付き合いができたらいいな。
