仕事

フリーランスエンジニアがリモートワークに対応するために必要なこと

この記事に辿り着いたということは、あなたの職場でもリモートワークが定着しましたか?

そして、慣れない自宅での仕事で問題が勃発しているのではないでしょうか。

私もリモートワーク 2 週間の時点でいくつか悩みが出てきて、その度に改善しながら今に至ります。

今回はリモートワークで出てきた悩みと、それを解決するためにやったことを紹介していきます。
(世間一般ではテレワークなのかな)

自分で事業をしていたり受託中心で仕事をされている場合は、以前から仕事環境は整っていると思いますが、ここでは業務委託や準委任で企業に常駐しているようなエンジニアを想定したお話になります。

出てきた悩みと課題

出てきた悩みと課題

自宅での作業が新鮮だったのは最初の 1 日だけ。

早速、こんな悩みが出てきました。

・仕事する環境が揃ってない
・イスがしんどくなってくる
・大きなモニタが欲しくなる
・行動範囲が狭くなる
・人との会話が少なくなる

2 日目の段階でこれだけ課題が出てくると、リモートワークをナメていた自分を恨みます。

といっても、準備する時間もなかったし、3 日間だけという話だったのでなんとかなると考えていました。

作業環境

作業環境

まず作業環境。本来なら開放感のあるリビングで作業するのが理想なのですが、うちにはネコが 3 匹います。

間違いなく邪魔されます

「遊んで(ニャー)」っとおねだりしてくるくらいならまだしも、パソコンのキーボードの上に乗られたら、ものすごく重要なデータを壊してしまう可能性が・・・。

そこでリビングはネコに譲って、別の部屋に仕事ができるスペースを用意する流れになります。

要は追い出されるパターンというやつですね。

作業環境については、これまでを振り返って以下にまとめてみましたので参考にしてみてください。

手っ取り早くリモートワークの作業環境を作ってみたリモートワークをしているエンジニアにとって重要なのが作業環境。 インターネットが繋がっている環境に、ノート PC だけあれば十分だ...

運動

運動

イスを購入して気持ち的には少し楽になりましたが、さすがに運動不足はヤバイっと思って、3 日目からは少し外に出てみることにしました。

・仕事開始前にコンビニまで歩く
・お昼は最寄り駅まで歩く

この効果はてきめん(覿面)で、上記の 2 つを実践しただけで足のしんどさが一気になくなったのです。
(1日5000歩くらい)

普段から 1 日 7000 歩以上は歩いていたので、やはり通勤による運動もバカにできないなっと思いました。

トイレに行くにも、会社だとオフィスを出てビル内をチョコチョコと歩き回ります。

少し面倒に感じていた部分もありますが、これからはこの些細な運動にも感謝しないといけませんね。

家だとトイレまで数歩なので、仕事の拘束時間が長くなるだけです。

せっかくのリモートワークなので、慣れてきたら離席する回数を増やしていってもいいかもしれませんね。

・ちょっとリビングで一息入れる
・のんびりコーヒーを作る
・仕事をサボるわけではない

要は、根詰めないようにするだけでも精神的に違ってくるハズなんですよね。

あっ、あと「スクワットもいいよ」という情報を仕入れたので、仕事が終わってから 30 回程度やっています。

滞った血流をほぐして老廃物を流し込んでおきたいですね。

また、このタイミングでイスの上に敷くゲルクッションも買ってみました。需要を狙ってか、テレビ通販でもバンバン CM していますが、それにまんまと乗せられちゃいましたね(笑)

背もたれにストレッチポールのハーフタイプを置くことで、背中のハリもなくなって快適です。

イスにもたれたままではキーボードが打ちにくいので、どうしても作業中は前屈みになってしまいますが、息抜きにポールにもたれ掛かると気持ちいいですよ。

飲み物

職場では無料のコーヒー自販機やウォーターサーバーがあるのですが、自宅だと自分で用意するしかありません。

また、体調管理のところでも触れますが、リモートワーク中は睡眠を意識して午後のコーヒーを避けていました。

午後からは「水」、冬場は「白湯」を飲むことにしています。

しかし、ミネラルウォーターを買ってばかりでは出費とゴミが増えていくだけです・・・。

そこで、浄水器のブリタを購入しました。最初は抵抗がありましたが、味に雑味はまったくなく、すぐに慣れました。

体調管理

フリーランスエンジニアがリモートワークに対応するために必要なこと

別に、コロナ鬱や 6 月病になったわけではありませんが、夜中にふと目が覚めることが数回ありました。

尿意があって起きたとか、年齢的なものではなさそうなのです。

足のしんどさがあったので、ストレッチをしたりして再度眠りについてたりしたのですが、すぐに眠れない日も出てくるという・・・。

これは大きなストレスですよね。

質のいい睡眠にこだわって、味の素のグリナを試していたこともあるのですが、3 ヶ月の定期購入を試したものの実感はなく停止。

個人差はあると思うので、興味のある人はお試しあれ。

布団に入ったらすぐに眠れて、決まった時間にスッキリと起きれるのが理想なのですけどね・・・。

ということで、リモートで運動不足になった際の体調管理についてあれこれ試してみました。

なぜリモートワーク中心のエンジニアに体調管理が必要なのか リモートワークが開始されて間もなく、こんな悩みを聞くようになりました。 そして、このリモートワークによる弊...

コミュニケーション

最後に深刻な問題なのがコミュニケーション。

職種によっては普段よりも人との会話が減っている人も多いハズです。

会議で Zoom などを利用している職場はまだいいですが、会話が全くないと孤独を感じてきます。

私は、無理やり以下のように人と接するようにしています。
(話さなくても人に会うだけで気分的にはマシです)

・朝のコンビニ
・マンションの管理人さん
・お昼の宝くじ売り場

宝くじ売り場は、今となっては休業しちゃったんですけどね・・・(笑)
(最初の緊急事態宣言時の話です)

ちなみに私の知り合いには、家族と会話する機会はあるけど、逆に子供の世話に疲れて「鬱になりそう」と嘆いている人もいます。

普段と違う生活だと、やはりどこかにストレスを感じてしまうものですね。

この辺は、普段は子育てをメインでしてくれている奥さんの方にも当てはまることだと思うので、うまくバランスを保っていけると幸せですね。

「旦那が自宅で仕事をしているけど、家事を手伝ってくれるわけじゃないので邪魔」という書き込みを Twitter でよく見かけます(笑)

まとめ

2 年間のリモートワークを経験して、自分なりの体験をまとめてみました。

本格的に自宅で仕事をするとなると、職場との環境の違いが意外にあるなっと驚かされます。

基本的にはパソコンがあれば成り立つ職種なのですが、自宅だと作業効率が落ちているのをなんとなく実感。

・環境の変化に体が付いていかない
・大きなモニタがない
・周りの人に気軽に聞けない
・クリティカルな作業で焦る

まずノート PC の画面だけだと明らかに作業スペースが限られます。

そして、ちょっとした確認を周りの人にしにくい。まあ slack でサクっと質問すればいいのですが、隣にいる人に話しかけた方が早い場合も多いですからね。

あと、多くのユーザに影響を与えるようなリリース作業は、やはり周りに人が数人いるのといないのとでは大きく違います。

何か作業でトラブルが発生した時にいつも以上に焦ってしまうと思うので、zoom や slack など開発現場で利用しているツールをフル活用して、すぐに仲間を捕まえられる状況にしておくといいですね。

あと、適度な運動は自律神経を整えるのにも有効なので、体調管理もしっかりとしておきましょう。