懐かしのゲーム、魔界塔士サガが iPhone と Android で登場しました。
スマホで以下の 3 つのゲームが遊べるのはお得ですね。
(リメイクではなく当時のものが移植された感じ)
・サガ
・サガ2
・サガ3
サガは、スクウェア(現在のスクエニ)から発売されたゲームボーイ(GB)用のソフト。
今回は iPhone で「Sa・Ga COLLECTION」が発売されたのでお得な値段のうちに購入。
(2200円)
のんびりと記事を書きながら、SaGa の攻略にチャレンジしてみましたので紹介します。
(クリア目標は記事を書きながら半日くらいかな)
高速モードに切り替えれるので、忙しい社会人にもオススメです。
パーティー構成
このゲームは主に以下の 3 種類のキャラが選択できます。
・人間
・エスパー
・モンスター
それぞれ特徴があるのですが、初めてやる人には「人間」と「エスパー」の組み合わせが無難でしょうか。
キャラ | 特徴 |
---|---|
人間 | ・育成にお金がかかる ・所持できるアイテムが多い |
エスパー | ・育成は自動 ・所持できるアイテムが少ない |
モンスター | ・モンスターの肉を食べて変化する ・育成にお金がかからない ・モンスターの変化がわかりにくい |
人間は以下のアイテムを購入して使用することで、「攻撃」「素早さ」「最大HP」の能力をアップさせることができます。
・ちからのもと(300ケロ)
・すばやさのもと(300ケロ)
・HP200(100ケロ)
・HP400(1000ケロ)
・HP600(5000ケロ)
よって戦闘を繰り返しお金を稼げば、早い段階で「攻撃」と「素早さ」のステータス項目を最大の 99 にすることも可能。
エスパーは所持アイテムも少なく、能力もランダムで入れ替わっていくので自由度は少ないですが、ステータスが自動的に上がるので育成が楽です。
モンスターは、敵が落とした肉を食べて変化を繰り返していきますが、どのモンスターに変身するのかを調べるのが面倒。
お金が掛からないのが唯一のメリットですが、慣れてこないと使い勝手が悪いかもしれません。
(最後はスーパースライムがいいらしいです)
他の RPG と違って、レベルという概念がないのが特徴といったところでしょうか。
個人的にはエスパー 4 人が最強パーティーだと思っています。
ちなみに各キャラはハートを 3 つ持っており、1 回死んでしまうとハートが 1 つ減ります。
ハートは購入することもできるので、お気に入りのキャラの残りのハート数を意識しておきましょう。
大陸世界
最初の世界。
大した前触れもなくストーリーが進行しますが、まずは仲間を作るところからスタートです。
サガのマップはシンプルなので、どの世界でも少し慣れてきたら空間認識力だけでイメージできるハズ(笑)
旅立ちの町
WikiPedia を見たら、ゲーム開始時の町について「ベーシックタウン」という名前が出てきましたが、ゲームの中からは判断ができないですね。
今回は主人公も仲間 3 人も、すべてエスパーマンとエスパーギャルで構成します。
実は先日、人間 1 人とエスパーマン(ギャル) 3 人の構成で一度クリアしているので、今回は人間を外してみました。
グループ攻撃ができる「ほのお」や「れいきゃく」のスキルが多くなることを祈りつつスタートです。
最初は塔の周辺で敵を倒しつつ、HP などのステータスを強化していきましょう。
残念ながらグループ攻撃のできるスキル持ちがいなく、戦闘を 1, 2 回して宿屋に泊まるの繰り返し・・・。
まあ、RPG らしいと言えばらしいですね(笑)
お金が溜まってきたら、武器や防具を強化しつつ次の目的地に旅立ちましょう。
宿屋で回復するスキルと違って、武器は使用回数が決まっているので、計画的に補充しておくことをオススメします。
(特に終盤は)
エスパーは防御力が 0 からスタートするので、お金に余裕があればゴールドメイルを 1 人くらい装備しておきたいところです。
ゴールドメイル:300ケロ
英雄の町(えいゆうのまち)
旅立ちの町の右の橋を渡って南下すると「英雄の町」があります。
次はここを拠点にしてステータス強化を図りましょう。
ブロンズ系の安価な装備品が売っているので、パーティー全員の装備はここで揃います。
アイテム所有数に限りのあるエスパー主体なので、防具は「鎧(よろい)」と「兜(かぶと)」だけで良いと個人的に判断します。
(「こて」や「くつ」は微妙)
・ブロンズメイル:80ケロ
・ブロンズかぶと:40ケロ
・ブロンズのこて:12ケロ
SaGa はフィールド上のどこでもセーブができるので、無理を承知でチマチマとセーブをしながら進めつつ、先のストーリーをクリアする方法もアリです。
せめて 1 人はグループ攻撃のできる技があると楽なのですが、運悪く変なスキルしか覚えてくれない・・・。
町周辺の戦闘に余裕が出てきたら、装備を整えつつ町から右上(北東)にある「鎧の王の城」を目指します。
マップを見たらわかる通り、英雄の町の隣に「盾の王の城」があるのですが、ストーリー的には後になるのでスルーして問題ありません。
鎧の城(よろいのしろ)
英雄の町から右(東)に進み、北上して橋を渡ると鎧の王の城に到着です。
城の右上から 2 階に上がり王様と会話します。
どうやら、南の村の美人に恋煩いをしていて、うまく振り向かせて欲しいとのこと。
お礼に「キングの鎧」がもらえるなら断る理由はないでしょう。
村一番の美人とやらを拝みに行きましょうか。
南の村(みなみのむら)
村で情報収集をしたところ、盗賊に脅されているから鎧の王からの気持ちを受け入れられないようです。
では盗賊を倒すために、さらに南にある洞窟に向かいましょうか。
洞窟の奥で「どくがえる」と戦闘になり、これを倒すことで無事解決です。
鎧の城(再訪)
鎧の王を訪ねると、すっかりご機嫌なようで、美女と一緒です。
さっさとお礼の「キングの鎧」をいただいて退散しましょう。
ちなみに村一番の美女はこんな感じでしょうか。
(ゲーム内のキャラはモンスターっぽいですが)
そりゃ王様もウキウキですよね。
剣の城
剣の王の城はモンスターとの戦闘が続きます。
この段階で装備を整えておくといいでしょう。
武器ならバトルアクスやロングソード、防具はゴールド系を持っておきたいですね。
ちなみに、先ほどいただいたキングの鎧は装備することができるので、一番防御力の低いキャラに装備させておきましょう。
最終的には手放すことになりますが、この世界で最強の鎧となります。
ここで現在の各キャラのステータスを紹介しておきます。
1 人だけ攻撃力が素早さが全然上がらなくて激弱なのですが、ここから成長する可能性もあるので見守ってみますか。
さて、話を剣の王の城に戻しましょう。
英雄の町から南西(左下)に位置しますが、まずは岩山を下に見るように西へ向かって歩いていきます。
岩山に囲まれた森が出てきたら道なりに。
最後は川沿いを歩いて橋を渡れば剣の王の城に到着です。
何のストーリーもなくいきなり戦闘で、勝てばキングの剣がもらえます。
盾の城
英雄の町まで戻り、隣にある盾の王の城に向かいましょう。
キングの剣はすぐに手放すことになるので、無理に装備させる必要はありません。
さて、盾の王の城では大臣が王様を暗殺するという事件が勃発しています。
(剣の王の城のイベントクリア後に解放)
しかも、王様殺しの犯人にされそうになります。
こうなったら裏切り者の大臣を倒してキングの盾をゲットしましょう。
とにかく弱いです。
英雄の町(再訪)
この時点で、各キャラの装備品は以下の通りです。
キングの鎧を身につけているキャラは別の装備に付け替えておきましょう。
・ゴールドメイル(4人とも)
・いやしのつえ(1人のみ)
お金に余裕ができていると思うので、メインの防具はゴールドメイルにします。
ゴールドのこてを付けるほど、まだ敵は強くないので、次の世界に行ってから上位の鎧と兜を揃えましょう。
一番魔力の高いキャラに「癒しの杖」を装備させておいたので、今後の回復役としてスタンバイしておきますか。
では、以下の 3 つのアイテムを英雄の像に掲げます。
・キングの剣
・キングの鎧
・キングの盾
英雄の像にキングシリーズのアイテムを捧げるとクリスタルがもらえます。
めでたしめでたし
というところで、ボスの「げんぶ(玄武)」が登場です。
全員攻撃すれば 1~2 ターンくらいで勝てるでしょう。
旅立ちの町(再訪)
旅立ちの町に戻ったら、黒い封印が施されている扉の前でクリスタルを使います。
アイテム一覧の一番下にクリスタルがあるので、そこから選択しましょう。
(なぜゴミ箱の下なのだろうか)
これで大陸世界ともお別れです。次に目指すべきは「海洋世界」
扉の向こう側に行ったら、まずは 5 階まで駆け上がりましょう。
5 階から次の世界へ移動が可能です。
(6 階に行くには別のクリスタルが必要になります)
塔の中の敵モンスターは強くなりますが、その分、多くのお金をゲットできます。塔の道中が余裕じゃないと次の世界で苦労するので、ここでお金を稼ぎつつキャラの育成もしていきましょう。
海洋世界
塔を出て驚くなかれ。
海洋世界は多くの島と浮島が点在する世界です。
まず最初の目的は、移動ができる浮島を探す旅になります。
最初の島の町(さいしょしまのまち)
塔から出てすぐにある、海沿いの町。町の名前は不明です。
ここで装備を整えてから出発しましょう。
塔の 5 階まで登ってくる間に、そこそこお金も稼げているハズ。
グループ攻撃のスキルがない場合は、「サンダーの書」を買って装備しておくといいかもしれませんね。
「ゴールドかぶと」は 4 人分揃えておきたいところです。
島の洞窟(しまのどうくつ)
最初の港町と同じ島にある洞窟、ここから他の島へと移動ができます。
(港町と言えばトルネコを思い出す)
洞窟は北東(右上)の方面を目指していれば、動く浮島のある島に辿り着くことができます。
それにしてもヒントが少ないゲームだこと・・・(ドラクエ 2 に似た難易度を感じる)
北東の島の町(ほくとうのしまのまち)
この世界の最大の町。
以下の装備品は徐々にでもいいので、全員分入手しておきたいところですね。
・ミスリルメイル
・ミスリルかぶと
また、この町では多くの情報が得られるのでポイントだけ覚えておきましょう。
まずは空気の実(くうきのみ)というアイテムを探しに、南の島へ向かいます。
南の島
北東の島の町から真っすぐ南(下)に進んだところにある島。
島の真ん中に小屋があるのですぐにわかります。
ここの老人から「空気の実」の情報がもらえます。
空気の実は真ん中のヤシの木になっている
この南の島から、さらに南下するとヤシの木の島があるので、真ん中のヤシの木の下を調べてみましょう。
「くうきのみ」は入手できましたか?
北東の島の町(再訪)
北東の島の町に戻って装備を整えたら、町の人が言っていた「渦に飲み込まれて海底の城に行った」という言葉を思い出しましょう。
空気の実も入手したことですし、渦潮と海底鬼岩城ではなく竜宮城を探しに行くしかないですね。
(海底鬼岩城はドラえもんですね)
渦は北東の島の町からずっと西に行ったところにあります。
海底にある町
渦に入ったら拠点となる町を探しましょう。
陸に降りてから南下して少し東(右)に行くと階段がありますが、そこから北上すると町があります。
竜宮城まで行ったけどモンスターが強かったり、武器の残り数が少ない場合は、ここを拠点として行動することをオススメします。
「サンゴのつるぎ」が 9880 ケロで売っていますが、無理して買う必要はないでしょう。
現在の攻撃力や素早さに合わせて、「かたな」や「サーベル」を装備しておけば十分です。
竜宮城へのダンジョン
海底の町の南にある階段に入りダンジョンを進みます。
最短ルートだと、最初は右の道を進み次の階へ。
その次はたくさんの道が出現しますが、右から 4 番目が正解です。
まあ、間違えても戻りは少ないので気にする必要はありません。
地上に出たら南下して海底の城に入りましょう。
竜宮城
竜宮城の注意点として、まずは「りゅうのかぎ」を入手する必要があることです。
この「竜の鍵(龍の鍵)」を持たないまま城の中をウロウロして無駄な時間を過ごした過去があります。
お金は貯まりますが、スキルや武器が枯渇するので気を付けましょう。
竜宮城に入ったら、まずは奥の部屋を目指し「りゅうのかぎ」をゲットします。
細い道がたくさんある階まで行ったら上部の部屋に「ミスリルメイル」があるので取っておきましょう。
その下の階に、例の「たまごのような玉」が並んだ部屋があります。
情報通り、縦と横が交わる場所を調べてみましょう。
場所を間違えるとモンスターが出現するので要注意です。
玉の交わる場所は、上から 3 番目と右から 3 番目になるので、その玉を見る形で調べましょう。
見事正解すると「あかだま(赤玉)」が手に入ります。
っと喜んだのもつかの間、「せいりゅう(青龍)」が登場して戦闘となります。
この青龍、意外にも「いなづま」が効かないので使ってはいけません。
水系のモンスターは電気に弱いイメージがあるのですが・・・。
青龍を倒したら渦まで戻ることができるので、あの老人の元に向かいましょう。
南の島(再訪)
「赤玉」を入手してから老人に話しかけると、なぞなぞ(クイズ)を出題されます。
問題は 3 パターンあって、それぞれ答えが異なるので、質問内容を聞いてからアイテム探しに出ましょう。
私は以下の問題を出されました。
元気な人は痛くて、疲れた人は気持ちいいものなんだ?
答えは「きんのはり(金の針)」ですね。早速、買い出しに行くとしますか。
なぞなぞに正解すると「あおだま(青玉)」をもらえるので、「赤玉」か「青玉」のどちらかを使用してみましょう。
合成することでクリスタルが手に入ります。では早速、最初の塔へ戻るとしましょうか。
次に目指すのは塔の 10 階になります。
空中世界
塔の 9 階に宿屋がある部屋があります。
塔のモンスターに苦戦している場合は立ち寄ってみましょう。
(といっても、10 階も間近ですが)
10 階の扉を開けると雲の上の世界に突入です。
塔から西(左)に歩いたら町があるので、早速、ここを拠点として情報収集の始まり。
最初の町
空の町としては最初の町。
ドラゴンメイルが 8500 ケロと少々高価ですが、主力メンバーには装備させておきたいところです。
塔のシャチホコからハイポーションを取った場合は、この辺りからアイテム数のキャパが辛くなってる可能性が。
そこで、海洋世界で得たアイテム(もう使わない)を売ってしまいましょう。
・くうきのみ
・りゅうのかぎ
売値は 0 ケロですので、ゴミ箱に捨ててもいいのですけどね・・・。
さて、町で装備を整え情報収集したら、上部にある酒場(PUB)へ行きましょう。
ここは「白虎親衛隊の縄張り」になっています。
話し掛けるとモンスターと戦闘になり、勝つことで白虎親衛隊の仲間に入ることに。
そこそこ急な展開です。
浮遊城(ふゆうじょう)
白虎から「レジスタンスのジャンヌを探して来いと」命令されます。
グライダーに乗って行動できるようになるので、ジャンヌのアジト以外にも世界を回ってみましょう。
雲が 4 マスだけある場所に、町が隠れているので、ここにも立ち寄っておくといいですね。
森のアジト(もりのアジト)
アジトは浮遊城から少し北に行った林の中。
雲の上に林がたくさん見えてきたら近いです。
アジトに入ると、先に来ていた親衛隊にジャンヌが狙われています。
迷いなく救出しましょう。
敵を倒すと、妹のミレイユを浮遊城から助けて欲しいと頼まれることに。
雲の中の町
先ほど紹介した 4 マスだけの雲のマス。
クリスタルの塔から真っすぐ北上したところにあります。
ここの左下のマスにグライダーで突っ込むと町に入れます。
お金に余裕があれば、ここで装備を整えておきましょう。
この町の道具屋にフレアの書が売っているのですが、50000 ケロと高価なので、それを買うくらいなら 4 人の武器や防具を揃えた方がいいですね。
この先、戦闘中の回復のことを考えると、武器屋でブラッドソードを買っておくのもアリかもしれませんね。
(30 回で 10000 ケロ)
浮遊城(再訪)
宿屋で回復させ、装備を整えたら浮遊城に乗り込みます。
この時点では、白虎は仲間だと思っているハズですが、人生そんなに上手くできていません・・・。
白虎の部屋は 7 階にあるので、まずはそこを目指しましょう。
まあ、道なりに進んでいけば勝手に到着します。
白虎の部屋に入ると、白虎の姿はありません。
鬼の居ぬ間に洗濯ではなく、このスキに宝箱をいただいてしまいましょう。
宝箱には「とらのかぎ(虎の鍵)」が入っています。
そして、ミレイユが監禁されている部屋に入ると・・・。
ミレイユ救出
ミレイユはサーベルタイガーに囲まれています。
まずはサーベルタイガー 3 匹と戦闘。
これで無事に救出と思いきや、まさかのミレイユの裏切り。
そして白虎にも行動を読まれていた現実を突きつけられ、牢屋に入れられてしまいます。
助けて、ドラえもん状態ですね・・・。
ただ、牢屋の鉄格子はアッサリと壊せるので、牢屋から出てグライダー置き場まで急ぎましょう。
途中、モンスターに囲まれている牢屋の鍵の宝箱があるので、それを入手したらそのまま上の部屋へ。
その前に、牢屋からここまでの途中にあった部屋の宝箱を回収するのもアリです。
アイテム欄に空きがあればですけどね・・・。
(エリクサーは取っておいてもいいかも)
間違ってグライダー置き場に入ってしまうと戻れないので注意。
(私はやってしまった)
森のアジト(再訪)
時間を食いましたが、ジャンヌが危ないので助けに行きましょう。
既に浮遊城が森のアジトにやってきています。
ここで浮遊城に入るのではなく、アジトに入るように注意してください。
浮遊城を上がっていたら時間の無駄ですからね・・・。
案の定、ミレイユは用なしで白虎に殺されそうになりますが、ジャンヌがかばって犠牲になってしまいます。
これは誰が見れも白虎を許せないですね。ミレイユの若気の至りといったところでしょうか。
しかし時は戻ってきません。
「時を戻そう」
ぺこぱの松陰寺がいたとしても戻ってこないのです。
もう後戻りはできません。あとは白虎を倒すだけ。
白虎を倒すと、ミレイユの涙とジャンヌの血が結合してクリスタルが生まれます。
ミレイユは失意のどん底ですが、放っておいてあげましょう。
次に目指すのは塔の 16 階になります。
空中世界でキャラがそれほど強くならなかったので、この先、少し HP や体力が心配です。
都市世界
塔の 13 階と 14 階から外に出ることができます。
アイテム稼ぎになるので、それぞれの階で悩みを解決してあげましょう。
水がなくて困っている 13 階の住人。大量の水に困っている 14 階から水を放水してあげれば、お互いが WIN WIN の関係になれます。水がなくなった 14 階でアイテムの回収を忘れずに。
16 階の扉を開けると都市世界に突入です。
朱雀(すざく)が地上に現れますが、バリアでまとわれていて倒せないので地下に逃げましょう。
この画像だとドラクエに出てくる「ラーミア」や「レティス」っぽいですね・・・。
塔から出たら、すぐ左上に地下鉄の入り口があります。
地下鉄に入ると女の子に呼ばれるので付いていきましょう。
途中、女の子を助けるシチュエーションがありますが、町の案内だけして立ち去ってしまいます。
(後に、族の総長の妹だと判明します)
最初の町(族の集まる酒場)
モンスターの HP も上がっており、ここからはエスパーだけでは辛くなってきます。
まずは、この町で以下の防具を買って守りを鍛えるとしましょう。
・バトルスーツ(18000ケロ)
・アライのメット(6000ケロ)
アライのメットが安いので、こちらから 4 人分揃えてもいいかもしれません。
武器は、エスパーなら魔力が活かせるサイコソードがオススメですが、32000 ケロは安易には手を出せません。
イベントを消化している間にお金は自然とたまっていくので、まずは守りを万全にしておきましょう。
一息ついたら、族のいる酒場へ行きます。
会話の流れでスザクのバリアを中和するために必要な装置の部品を探すことに。
アキバ(秋葉原)を目指します。
図書館(としょかん)
アキバを探すために、図書館を利用しようという話になっていたので、まずは図書館を探します。
位置的には、クリスタルの塔の北になります。
っが、スザクから逃げるために地下を通ってきたので、地上のマップがイメージしにくいですよね。
まあ、この町から北東(右上)に向かえば問題ありません。
図書館の 2 階に行くと、自動的に本を探し始めます。
どうしても図書館の場所がわからない場合は、族の町の上側の地下から辿っていきましょう。地下を上がったら、すぐに近くの地下に入れば図書館近くに出ることができます。
アキバ
図書館で得た情報をもとに町を探しますが、とにかくわかりにくい。
図書館に行かなくても入ることができるので、図書館から北東(右上)を彷徨ってた方が見つかるかも(笑)
また、さらに北東(右上)に「アメヨコ」という町があります。
東京で言う上野になるんですかね。
こちらは見えている町なので、先にここを拠点としてアキバを探す手もアリです。
アキバが見つかったら、「ロム」を含めアイテムを回収しましょう。
この町は無人ですが、敵が出現するので油断はせずに。
アメヨコ(上野)
アキバの北東(右上)に位置する町。
この町の目的は「アイシーボード」を入手すること。
アキバで拾ったロムを持って、町の右上(復活の館から上に抜けられます)に行きましょう。
ロムを持っていればアイシーボードをもらうことができます。
族の酒場
アイシーボードを入手したら、最初の族の町に戻ります。
ここからは地下を利用して発電所へ。
少し長旅になるので装備はしっかりと整えておきましょう。
原子力発電所
地下の途中で総長と別れて進んでいきます。
道は簡単なので迷うことはないでしょう。
途中、イーブルアイが待ち構えているので戦闘を避けられないですが強くはないです。
道中のモンスターもそれほどではないので、回復系のアイテムやスキルはボスまで温存することをオススメします。
1 人「くらやみ状態」になってしまい、目薬もない状態でしたが、状態異常は諦めるしかないですね。
アイテムを買いに町まで戻るなんて面倒なことはできません。
ただ、状態異常のキャラの並び順が最後になってしまうので厄介です・・・。
目的地まで行くと、総長が追い付いてきます。
がっ、再会もそこそこにバリアに突っ込んで犠牲になってしまいます。
形見に「族のはちまき」をもらえるので、ありがたく装備させてもらいましょう。
ここからボスキャラとの戦いなので、スキルやアイテムも惜しみなく使っていきたいですね。
部屋の中に入ると「ハデスニウム」があるので、バリア消去装置「イレイサー99」の完成も間近です。
早速デスマシーンに検知されますが、侵入した時から覚悟していたこと。とっとと倒してしまいましょう。
物理攻撃が効きにくいので、「毒霧(どくぎり)」などスキル攻撃を中心にいきたいですね。
デスマシーンを倒すと、族の町に自動的に戻されます。
族の町(再訪)
町に戻ると、町の中が壊滅状態で、族のメンバーもスザクに殺されてしまっているようです。
道具屋もなくなっていて「目薬」が買えない・・・。
しかも、町の中にも敵が出現するようになっています。
(宿屋が残っているのが唯一の救いですね)
酒場に入ると、「サヤカが新宿(しんじゅく)に向かった」という話が聞けます。
バイクに乗って新宿を目指しましょう。
新宿はダンジョンも長いため、装備強化と回復アイテムは必須です。遠回りになりますが、アメヨコを拠点として準備をしましょう。アメヨコから西にずっと行けば新宿に辿り着けます。
新宿(しんじゅく)
SaGa の中で一番複雑なダンジョンと言ってもいいでしょう。
仕掛けアリ、地下鉄までが長く果てしない、そしてエンカウントもそこそこ・・・。
新宿のビルに入る前に準備万端にしておいて、そこからはこまめにセーブしながら進むといいでしょう。
参考までに、この時点でのパーティーの HP です。
装備は、以下の通り。
・サイコソード
・いやしのつえ
・バトルスーツ
・アライのメット(ゾクのはちまき)
癒しの杖を装備させておけば、防具のスペースは 1 つ削られますが、ハイポーションなど回復アイテムを持ち歩く必要がなくなります。
(ケアルの書でも同じ)
また、戦闘中もいざという時に使えるのでオススメです。安いですし。
装備する防具の数を 3 枠取りたい場合は、癒しの杖をアイテムに入れておけば移動中は使えます。
ハイポーション持ってるよりかなり効率的ですよね。
さて、このメンバーで新宿に殴り込みに行ってみましょう。
新宿(ビル)
ビルの 1 階は左奥のドアからエスカレーターへ。
2 階は行き止まりのように見えますが、真ん中の壁部分に入ることができます。
上や下へ行き当たりばったりでいいので移動させてみましょう。
左下の部屋には「波動砲(はどうほう)」の宝箱があります。
3 回しか使えないので、このスザクの世界では使わないでおきましょう。
アメヨコでも売っていますが、ものすごく高価なので購入はほぼ不可能に近いです。
逆に売ったらかなりのケロが入手できるので、そのお金で装備強化をするのがベターでしょう。
っと書いてみたものの、実際に売ろうとしたら 50000 ケロでした。おかしいなっと思ったのですが、どうやら使用回数が 3 回で売価が 100000 ケロだったみたいですね。購入画面の表記が繋がっているので見間違えたようです。まあ、310 万ケロだったとしても頑張れば買えなくないか(笑)
ちなみに波動砲ってどんな感じなんでしょうね。こんな感じ?
最終的に右下の部屋に入りエスカレーターで 3 階に上がります。
3 階はたくさんのドアが並ぶ部屋。
正解の扉は以下の通り。意外にシンプルですね。
・下から 2 列目の通路
・一番右突き当りのドア
さて、敵とのエンカウントが多いので、グループ攻撃のスキルの数も減ってきました。
ブリザドやファイアの書など、こういったアイテムを持っておいても良かったかもしれませんね。
扉を抜けると、右へ真っすぐ(かなり長い)
次の部屋では床にトゲトゲがあります。
1 歩進むごとに HP が 3 減少しますが、大したものではありません。
(ドラクエの毒の沼地くらいかな)
正解のドアは一番近くにあるところなので、気を使わなくて大丈夫です。
ドアに入ると下に下るエスカレーターになります。
いよいよ折り返しですね。
次の部屋(2階)はドアしか見えない暗闇ですが、右下からグルっと回って左上のドアに行き着けば OK です。
左上のドアに入って次に進みましょう。
再び、下りのエスカレーターです。
フロア(1階)に出ると道なりに進み、部屋の真ん中の扉に入ります。
またしても下りエスカレーター。ということは、地下 1 階になるのでしょうか。
そして、階段ばかりの部屋が登場。
この部屋は少し特殊ですが、正解はスタート地点から以下のように進めば OK です。
要はスタート地点の左側がゴールですね。
・突き当りまで右
・突き当りまで上
・突き当りまで左
・次の分岐まで下
・突き当りまで右
どうやら本物の階段があるようで、別の部屋へ移動できます。
ちなみに癒しの杖で回復する際は、「魔力(まりょく)」の高いキャラに使わせるといいですよ。
さて、別の部屋と言うのは地下鉄の駅のプラットフォームでした。
地下鉄の右の方に入れる場所があるので、そこから地下鉄の内部に潜入します。
電車の車両の結合部分が通れるので、そこを通過して左へどんどん進んでいきましょう。
左端まで行けば、いよいと「朱雀(すざく)」との戦い。
イレイサー 99 を使う時がきたようです。
なお、地下鉄の中にいる固定モンスターに話し掛けると戦闘になるので無視しておきましょう。
残念ながら、この時点で HP が 500 を超えるキャラが 1 人もいないのですが、4 人とも武器で攻撃しておけばなんとかなるでしょう。
スザクのところまで行くとサヤカが捕まっています。
さすがに電車の中で戦闘はできないので、地下鉄の車両の上での戦いとなります。
なんだか、鬼滅の刃の「無限列車編」を予言していたかのようなストーリーですね(笑)
果たして「煉獄杏寿郎(れんごくきょうじゅろう)」のようにカッコいいパフォーマンスを見せられるでしょうか。
地下鉄の上で「イレイサー99」を使ったら戦闘開始です。
スザクのバリアが剥がれたスキに倒してしまいましょう。
スザクを倒すと、族の総長のお墓の前で、サヤカからクリスタルがもらえます。
「これ、あの時拾ったの」っと言っていますが、あの時ってどの時なんでしょうか?(笑)
ようやく長い空中世界もおしまい。
クリスタル入手後に塔に戻されますが、アメヨコで回復と装備を整えてから塔のさらに上を目指しましょう。
クリスタルの塔
23 階の阿修羅(あしゅら)を目指します。
途中の階でレアなアイテムが入手できるので、余裕があれば寄り道しましょう。
特に 21 階のエクスカリバーはグループ攻撃ができるのと攻撃回数に限りがありません。
21 階の真ん中にある扉から塔の外に出ることができ、老人からエクスカリバーを譲り受けましょう。
(お花畑の真ん中の小屋の中にいます)
エクスカリバーは、攻撃力の一番高いキャラに装備させましょうか。
(そこまで強い武器とは言えませんがグループ攻撃は魅力的)
また、20 階の本棚のある部屋に「フレアの書」もあるので、これも入手しておきましょう。
(攻撃重視したい時に、癒しの杖などの代わりに)
22 階の真ん中にある柱から 23 階へ。
「この上にアシュラがいますよ」と、いつもヒントをくれたシルクハットの男がここにもいます。
アシュラまでは横 3 マス分の通路を通りますが、真ん中には落とし穴があるので、右端を歩いていくといいでしょう。
さあ、塔の最上階でいよいよアシュラとの戦いです。
っと、アシュラと話をしているのに、なぜか先制攻撃のチャンス到来。
ドラクエ 2 で、ゾーマと会話をして戦闘になったのに「敵はまだこちらに気付いていない」となった時を思い出します。
アシュラとの戦いは 2 ターンで終了。
やはりエスパーのサイコソードは最強ですね。
しかし、せっかく倒したのに落とし穴で塔の 1 階まで戻されてしまいます・・・。
ベーシックタウン(新)
せっかくなので、ここからは正規名称っぽいベーシックタウンという名前で呼びましょうか。
新しいベーシックタウンは武器屋や道具屋のラインナップが変わっています。
必須な武器・防具
残念ながらベーシックタウンではサイコソードが売っていないので、一番高価な「サンブレード」で代用してみます。
またパワードスーツを装備することで、「鎧」「兜」「靴」「こて」をバラバラに装備しなくても良くなります。
最初、せっかく買ったのにエスパーはパワードスーツを装備できないのかな?っと思いましたが、すべての防具を外したら装備ができました。
セット装備だったのですね。
普通、気付かないですよ(笑)
これならエスパーの装備枠をかなり節約できるので、お高いですが理想の防具となります。
購入できるアイテムの中では、パワードスーツとサンブレードがエスパーの最強装備と言えるでしょう。
必須な道具
道具屋で「ドア」を購入しておくと、塔の好きな階に移動することが可能。
楽園から戻る手段がドア以外にないので、楽園でセーブしてしまうと詰む可能性が・・・。
(ゲームボーイの時にやらかしてラスボスの神に勝てなかった)
ちなみに、ドアだと以前の塔の好きな階へワープできるようです。
よって、以下のような取りこぼしたアイテムも取りに戻ることができます。
・チェーンソー(12階)
・ガラスのつるぎ(21階)
上記はどちらも最後のボス(神)に有効な武器なので、取り忘れた場合は取っておくといいでしょう。
四天王
真の塔(ベーシックタウンの新たな塔)の指定の階に、四天王である「玄武2(げんぶ)」「青龍2(せいりゅう)」「白虎2(びゃっこ)」「朱雀2(すざく)」がいます。
それぞれ、倒すとレアなアイテムがもらえますが、パワードスーツの取捨選択が難しいところ。
玄武2:げんじのこて
青龍2:かんうのよろい
白虎2:こうめいのくつ
朱雀2:まさむね
最後のボス戦に備えて、戦闘中の回復を検討する場合はパワードスーツ一択になります。
エスパーの場合は防御力も育っていくので、最終的には防御力も 99 まで上がることが確定。
よって、状態に対する特殊効果のある「ゾクのはちまき」「かんうのよろい」をどうするかが悩ましいですね。
参考までに私の装備を書いてみました。
エクスカリバー
かんうのよろい
げんじのこて
ゾクのはちまき
サンブレード(まさむね)
パワードスーツ
いやしのつえ(ケアルの書)
フレアの書
武器は誰にどれを持たせてもいいですが、攻撃力が高いキャラにグループ攻撃のできるエクスカリバーがいいでしょうか。
私は、この時点で攻撃力が 99 だった 2 人にエクスカリバーとまさむねを装備させています。
四天王自体、以前より強化はされていますが、そこまで強いわけではありません。
(3 ターンもあれば十分)
ちなみに、白虎と朱雀をサンブレードで攻撃した際にクリティカルヒットが出て一撃で倒せました。
これはサンブレードの特効なんでしょうか。
エクスカリバーが弱いとは言いませんが、FF でも有名な武器だけにもっと強くても良かったかなと。
(簡単に入手できるのでそれは贅沢ですかね)
楽園までの道のり
四天王を倒す過程で気付いていたかもしれませんが、下りのエスカレーターには以下の特徴があります。
・敵との遭遇率が高い
・敵の数が多い
・敵が強い
育成やお金集めのために敵を倒す場合、どんどんと上の階に進んでいくのが正解です。
下手に下りエスカレーターに乗ると、セーブのタイミングなくして敵に遭遇します。
逆に、この下りが楽勝になるくらい強ければ最後の神も余裕なのかもしれません。
いつでも戻れるようにドアは必ず常備しておきましょう。
また、敵全体に攻撃ができる「フレアの書」もあると助かるケースも多そうです。
楽園(らくえん)
四天王をすべて倒し、真の塔の最上階に行くと、そこには楽園が。
回復スポットがあるので、疲れのない状態で神との戦いに臨むことができます。
よくよく考えると、ゲームボーイではチェーンソーでしかクリアしたことがないので、どのくらいパーティーが強化されていれば勝てるのか未知数。
人間用のアイテムで HP600 が最大ということを考えると、HP は 600 くらいあれば神に勝てるのでしょうか?
お金に余裕があれば 600 を超えても 1 ずつ上げていけるのでしょうが・・・。
その点エスパーは、最大 HP が 600 を超えても上がっていくのでいいですね。
神との対戦
念のためドアを用意した状態で神と対戦です。
上でも書きましたが、ドアで過去に上った塔にワープできることを失念していたので、チェーンソーを使わずに自力で神を倒そうと考えていました。結果的に、チェーンソーは入手可能ということがわかりましたが、せっかくなのでチェーンソーなしで戦ってみました。
神との対戦準備
楽園では HP の回復が可能となっていますが、残念ながらスキルの回復はできません。
戦闘で使用したいスキルが枯渇している場合は、1 階まで戻るのがベターでしょう。
武器や回復など、不安要素が 1 つでもあれば戻るのが吉なのです。
真の塔を上るのは面倒ですが、下りに比べると敵との遭遇率も低いですし。
神との対戦(その1)
以下のステータスの状態で神と戦ってみましたが、途中で HP を回復されてしまい振り出しに。
どうやら、神の HP が残り 500 くらいになると回復してしまうようです。
よって、残り 500 ちょっとになったら、一気に 1 ターンで倒し切る必要があります。
また、「フレアの書」の攻撃が一番効率が良さそうでした。
(400-500 のダメージを与えられる)
「まさむね」も悪くないですが、「エクスカリバー」のダメージは 100 を切ってしまう時も。
ただ、倒せる直前まではいっているので、何度かやり直せば倒せるのでしょうね。
神との対戦(その2)
ドアで 1 階まで戻り、「フレアの書」を揃えることにします。
フレアの書は白虎の空中世界(10階)の雲の中の町に売っているので、ドアでそこまで戻りましょう。
残り数の少なくなった「サンブレード」もベーシックタウンで購入しようと思ったのですが、「賢者の石(けんじゃのいし)」を使うとアイテムの使用回数が回復することが判明しました。
賢者の石は 10000 ケロなので、67980 ケロを出してサンブレードを買うのはバカバカしいですね。
再購入したい武器は 0 になるまで使い切らずに、残り僅かになったら賢者の石で復活させましょう。
では、フレアの書を 3 人に装備させたら神に再チャレンジです。
最大 HP も増えてきたので、体力的にも前回より持ちこたえれそうです。
神との戦いでは、1 人がエクスカリバー、3 人がフレアを連発します。
結果、4 ターンで倒すことができました。
(ダメージ計算をせずに突っ走りました)
そのままエンディングへと・・・。
まとめ
スマホアプリ(iPhone, Android)で登場した SaGa の攻略をしてみました。
エスパー 4 人パーティーは半信半疑でしたが、結果的にはそこそこ上手くいった感があります。
(初めての人にもオススメかも)
昔のゲームのほぼ移植版なので、操作性や戦闘システムなどイマイチな部分もありますが、この SaGa コレクションには SaGa2 と SaGa3 も含まれている、徐々に改善されていくことを体感していただけるかと・・・。
また SaGa にはチート的なボスも存在しないので、サクサクと進められるのがいいところですね。
(SaGa2 だっと思いますが、七支刀を持ったハニワはチート級の強さという記憶があります)
流石に SaGa2 や SaGa3 はレビューする気になりませんが、週末中心にプレイしたいと思います。
最後に、記事内でも書きましたが、SaGa のラスボスである神(かみ)は「チェーンソー」や「のこぎりビートル」のスキルで一発 KO することが可能です。
元々はバグのようですが、ネタになっていることもあり、今回の SaGa コレクションでも健在。
育成に飽きたら、最後はそれでクリアしてエンディングを迎えるのもアリですよ(笑)
↓↓↓SaGa2 もクリアしてみました↓↓↓
