【距離別分析】芝レースで1番人気が信頼できるのは何メートル?
saratogax
明日の馬券に役立つ競馬データ分析
競馬において「1番人気」はもっとも注目される存在ですが、その信頼度や妙味は距離によって大きく異なります。
今回は2022年〜2024年のJRA芝レース全体から、1番人気馬の距離別成績を分析し、どの距離に妙味があるのかを探ってみました。
以下は、2022年~2024年の 3 年間データを分析した結果です。
項目 | 勝率 | 複勝率 | 単勝回収率 | 複勝回収率 |
---|---|---|---|---|
1000m | 31.9% | 58.0% | 94% | 84% |
1200m | 31.4% | 60.7% | 79% | 82% |
1400m | 32.9% | 65.5% | 83% | 88% |
1600m | 33.3% | 66.0% | 79% | 84% |
1800m | 33.1% | 68.9% | 76% | 87% |
2000m | 35.1% | 65.3% | 79% | 82% |
2200m | 34.9% | 67.9% | 77% | 85% |
2400m | 39.1% | 71.3% | 82% | 86% |
2600m | 29.8% | 56.2% | 75% | 77% |
まず注目したいのは2400mの成績です。
勝率・複勝率ともに全距離中トップクラスで、安定感と妙味を兼ね備えた距離といえます。
長距離レースではスタミナや展開の読みが重要になりますが、人気馬がしっかり力を発揮していることがわかります。
短距離戦では1000mに注目。
的中率はやや控えめですが、単勝回収率が94%と高く、人気に推されながらも妙味がある距離といえます。
短距離特有の波乱や展開のカギをつかめれば、意外とおいしい1番人気が眠っているかもしれません。
一方で、1800m・2200mのように「当たるけど妙味が少ない」距離もあります。
これらの距離は複勝率が高く、人気馬がしっかり走っている印象ですが、単勝回収率は70%台前半と低水準。
「買っても儲からない1番人気」になりやすく、過剰人気のリスクに注意が必要です。
同じ「1番人気」でも、距離によって期待できる的中率や回収率は大きく異なります。
馬券を買う際には「人気」だけでなく、「距離による傾向」も意識することで、より精度の高い馬券戦略を立てることができるでしょう。