新潟競馬場
PR

新潟ダート1800mの脚質傾向を分析:前へ行ける馬が断然有利

saratogax
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

新潟競馬場のダート1800mは、スタートしてから芝部分を走る特殊なコース形態を持ちます。

そのため、序盤からスピードに乗れるかどうかが大きな鍵となります。

実際、データからも「前へ行けるかどうか」が着順を大きく左右していることが明らかです。

あわせて読みたい
毎月プラス回収率!!投資競馬プロフェッショナル式で誰でも簡単
毎月プラス回収率!!投資競馬プロフェッショナル式で誰でも簡単
あわせて読みたい
単勝2~6番人気を購入するだけで的中率70%の馬券理論
単勝2~6番人気を購入するだけで的中率70%の馬券理論

分析データ

以下は、2022年~2025年途中までの 3 年半のデータを分析した結果です。

項目勝率複勝率単勝回収率複勝回収率
逃げ15.9%39.3%216%118%
先行16.7%44.6%166%165%
中団3.7%15.7%44%68%
後方0.9%3.4%8%19%
マクリ11.5%42.3%551%152%
※表は横スクロールできます

先行馬が安定感と回収率の両面で優秀

最も安定した成績を残しているのは先行馬です。

勝率は16.7%、複勝率は44.6%と、約2頭に1頭が馬券に絡んでいます。

さらに、単勝回収率166%、複勝回収率165%と回収効率も高く、信頼性と妙味を兼ね備えています。

スタートから好位を取り、4コーナーまでにロスなく運べる先行馬は、このコース形態と非常に相性が良いといえます。

人気薄の先行馬が出走している場合、積極的に馬券に組み込みたい脚質です。

逃げ馬も高い勝率と回収率を記録

逃げ馬も強力です。

勝率15.9%、複勝率39.3%と高く、単勝回収率は216%、複勝回収率118%と妙味も十分。

展開が向けば一気の押し切りも多く、先行馬同様に有力な狙い目です。

ただし、ペースが速くなりすぎると直線で捕まるケースもあり、同型との兼ね合いは予想時に必ずチェックすべきポイントです。

中団・後方は数字が厳しい

中団からの競馬は勝率3.7%、複勝率15.7%、複勝回収率68%と低調。

差し脚があっても、前が止まりにくいこのコースでは届きづらい状況です。

後方脚質になるとさらに厳しく、勝率は0.9%、複勝率3.4%、複勝回収率19%とほぼ馬券圏内が期待できない数字です。

長い直線を持つ新潟ですが、1800mのダート戦においては前残りの傾向が強いことがわかります。

異彩を放つ「マクリ」の高回収率

例外的に目を引くのがマクリです。

勝率11.5%、複勝率42.3%と成績も良く、単勝回収率551%、複勝回収率152%と驚異的な数字を記録しています。

ただし、マクリは実行できる機会が限られ、展開や騎手の判断に大きく左右されます。

積極的な騎乗をするジョッキーや、持続的な脚を長く使えるタイプの馬が該当する場合に限って有効な戦法です。

まとめ:新潟ダ1800mは先行力重視、マクリは展開次第で一発

新潟ダート1800mでは、逃げ・先行馬が圧倒的に有利で、特に先行馬は安定感と回収率の高さが際立ちます。

逃げ馬も展開が噛み合えば一発があり、狙い目の脚質です。

中団や後方からの競馬は極めて不利で、人気馬でも過信は禁物。

一方で、マクリが決まる展開では高配当のチャンスも潜んでいます。

このコースでの馬券戦略は、まず「前へ行けるかどうか」を見極めることが第一歩。

さらに展開と騎手の特徴を合わせて考えることで、的中率と回収率の両立を目指せるでしょう。

あわせて読みたい
毎月プラス回収率!!投資競馬プロフェッショナル式で誰でも簡単
毎月プラス回収率!!投資競馬プロフェッショナル式で誰でも簡単
あわせて読みたい
単勝2~6番人気を購入するだけで的中率70%の馬券理論
単勝2~6番人気を購入するだけで的中率70%の馬券理論
ABOUT ME
ルンルン
ルンルン
データエンジニア
はじめまして。競馬のデータ分析を中心に情報発信をしているルンルンです。 「なんとなくの勘」ではなく、数字に基づいた予想で的中率と回収率を高めることをテーマに、JRA全場のレース傾向や馬の成績、脚質別の勝率などを日々分析しています。 主に扱っているのは、 過去数年分のレース結果の傾向分析 枠順や脚質、人気別のパフォーマンス 回収率を意識したデータ重視の買い方 競馬はロマンとギャンブルの間にある、奥の深いデータゲームだと思っています。 このブログでは、「明日の馬券に役立つ分析」をモットーに、初心者の方にもわかりやすいデータ予想を目指しています。 ご質問やご意見などもお気軽にどうぞ。 一緒に“データで競馬をもっと楽しむ”世界へ踏み込んでみませんか?
記事URLをコピーしました