中京競馬場
PR

中京芝1600mで勝てる脚質は?データで徹底分析!

saratogax
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

中京競馬場の芝1600mは、スタートから直線にかけて坂を含むタフなコース形態が特徴です。

直線は長めですが、単純な差し有利とはいえません。最後の急坂を乗り越えつつ、速い上がりを繰り出せるかどうかが重要になります。

今回のデータでは、逃げ・先行タイプが好成績を残しており、後方一気の馬には厳しい条件が浮き彫りとなりました。

あわせて読みたい
毎月プラス回収率!!投資競馬プロフェッショナル式で誰でも簡単
毎月プラス回収率!!投資競馬プロフェッショナル式で誰でも簡単
あわせて読みたい
単勝2~6番人気を購入するだけで的中率70%の馬券理論
単勝2~6番人気を購入するだけで的中率70%の馬券理論

分析データ

以下は、2022年~2025年途中までの 3 年半のデータを分析した結果です。

項目勝率複勝率単勝回収率複勝回収率
逃げ17.9%34.1%378%188%
先行11.7%31.0%99%82%
中団5.7%21.8%69%83%
後方1.4%6.0%16%21%
※表は横スクロールできます

脚質別成績の詳細分析

  • 逃げ:勝率17.9%、複勝率34.1%
     単勝回収率378%、複勝回収率188%と非常に高い数値です。逃げ切った際の配当妙味も大きく、展開や馬場が味方すれば狙い目といえます。
  • 先行:勝率11.7%、複勝率31.0%
     安定した成績で、複勝圏内に絡む確率は高めです。単勝回収率は99%とほぼ期待値に近く、堅実な軸候補に向いています。
  • 中団:勝率5.7%、複勝率21.8%
     決して悪い数字ではないものの、上位2脚質と比べると明確に見劣りします。速い上がりを持つ馬や展開利が見込める場合に限定して検討すべきでしょう。
  • 後方:勝率1.4%、複勝率6.0%
     直線の長さを活かしても、最後の坂で脚が鈍るケースが多く、数字的にも信頼度は極めて低いです。基本的には軽視が妥当です。

馬券戦略への活用方法

このデータから見えてくるのは、「前に行ける馬が圧倒的に有利」という傾向です。

特に逃げ馬は高い回収率を誇り、一発の妙味もあります。

一方、先行馬は安定感が魅力で、複勝軸や馬連・三連複の相手としても心強い存在です。

差しや追い込みを狙う場合は、馬場状態やレースラップなどの外部要因で展開が向くときに絞ることが重要でしょう。

まとめ

中京芝1600mでは、逃げ・先行タイプが圧倒的に有利な傾向がデータから読み取れます。

特に逃げ馬は高回収率を叩き出しており、積極的に狙う価値があります。

一方で、後方からの競馬は数字的に極めて不利であり、展開や条件が揃わない限り過信は禁物です。

前に行ける脚質の馬を中心に馬券を組み立てることで、的中率と回収率の双方で優位に立てる可能性が高まります。

あわせて読みたい
毎月プラス回収率!!投資競馬プロフェッショナル式で誰でも簡単
毎月プラス回収率!!投資競馬プロフェッショナル式で誰でも簡単
あわせて読みたい
単勝2~6番人気を購入するだけで的中率70%の馬券理論
単勝2~6番人気を購入するだけで的中率70%の馬券理論
ABOUT ME
ルンルン
ルンルン
データエンジニア
はじめまして。競馬のデータ分析を中心に情報発信をしているルンルンです。 「なんとなくの勘」ではなく、数字に基づいた予想で的中率と回収率を高めることをテーマに、JRA全場のレース傾向や馬の成績、脚質別の勝率などを日々分析しています。 主に扱っているのは、 過去数年分のレース結果の傾向分析 枠順や脚質、人気別のパフォーマンス 回収率を意識したデータ重視の買い方 競馬はロマンとギャンブルの間にある、奥の深いデータゲームだと思っています。 このブログでは、「明日の馬券に役立つ分析」をモットーに、初心者の方にもわかりやすいデータ予想を目指しています。 ご質問やご意見などもお気軽にどうぞ。 一緒に“データで競馬をもっと楽しむ”世界へ踏み込んでみませんか?
記事URLをコピーしました