小倉芝2000mは逃げ・先行だけじゃない?
saratogax
明日の馬券に役立つ競馬データ分析
スピード勝負となる小倉競馬場の芝1200m。
スタート直後からカーブに入るため、枠順の影響が色濃く出るコースとして知られています。
今回はJRAの2022年から2024年までの3年分のデータをもとに、枠番別の成績を分析しました。
以下は、2022年~2024年の 3 年間データを分析した結果です。
項目 | 勝率 | 複勝率 | 単勝回収率 | 複勝回収率 |
---|---|---|---|---|
1枠 | 5.2% | 15.4% | 109% | 71% |
2枠 | 4.3% | 18.1% | 33% | 79% |
3枠 | 5.7% | 19.8% | 55% | 71% |
4枠 | 5.7% | 18.0% | 48% | 66% |
5枠 | 5.6% | 15.1% | 53% | 49% |
6枠 | 6.7% | 24.6% | 46% | 97% |
7枠 | 8.7% | 22.6% | 92% | 101% |
8枠 | 8.3% | 20.1% | 90% | 80% |
まず注目したいのが外枠の成績です。
どちらも勝率・複勝率ともに高水準で、特に7枠は複勝回収率が100%超えという優秀なデータに。
小倉芝1200mでは「外枠=不利」という固定観念を見直す必要がありそうです。
一方で、1枠〜5枠の成績は全体的に控えめです。
1枠は単勝回収率だけは100%を超えていますが、複勝率は15%台と低く、安定感に欠ける印象です。
内枠が極端に不利というわけではありませんが、総じて信頼しづらい成績といえるでしょう。
今回の分析から、小倉芝1200mでは7枠・8枠といった外枠が狙い目であることがわかりました。
逆に、内枠は成績が伸び悩んでおり、人気馬でも過信は禁物です。
小倉の短距離戦では、「枠順のバイアス」を意識した馬券選びが好成績につながるかもしれません。
次にこの条件のレースがある際は、ぜひ外枠の馬に注目してみてください。