逃げ馬
PR

【芝限定】逃げ馬の競馬場別成績、データから見えた「儲かる逃げ」の傾向とは

saratogax
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

逃げ馬といえば、序盤から先手を奪い、リードを保ってゴールを目指す戦法です。

特に芝コースでは差しや追い込みも決まりやすいため、逃げ馬は不利と思われがちですが、実は、コースによっては逃げ馬がかなり儲かる競馬場もあるのです。

この記事では、2022年〜2024年のJRA公式データをもとに、芝レースに限定した逃げ馬の成績を競馬場別に比較し、「どこで逃げ馬を狙うとお得か」をわかりやすく紹介します。

逃げ馬の競馬場別成績(芝)

以下は、2022年~2024年の 3 年間データを分析した結果です。

項目勝率複勝率単勝回収率複勝回収率
札幌20.3%46.5%217%137%
函館20.8%45.4%242%161%
福島19.4%42.7%188%142%
新潟17.2%41.5%223%163%
東京14.7%38.1%162%139%
中山16.2%39.4%154%130%
中京17.1%41.4%208%153%
京都13.1%34.3%144%133%
阪神20.2%40.6%324%132%
小倉17.2%39.9%189%130%
※表は横スクロールできます

圧倒的な回収率を誇る阪神競馬場

最も注目すべきは阪神競馬場です。

勝率は20.2%、複勝率も40.6%と決して低くない水準で、単勝回収率は驚異の324%という突出した数値を記録しています。

これは、阪神では人気のない逃げ馬でも好走するケースが多く、穴馬としての妙味が非常に大きいことを示しています。

「逃げたら怖い」と言われるようなタイプの馬を見つけたら、積極的に狙ってみる価値があります。

函館・新潟・中京も優秀な成績

阪神ほどではないものの、函館(単勝回収率242%、複勝回収率161%)や新潟(単勝223%、複勝163%)、中京(単勝208%、複勝153%)といった競馬場も、逃げ馬が好成績を残しています。

函館や中京はコース形態的に先行有利な面があり、逃げ馬が展開の利を受けやすいのが特徴。

また新潟のように一見直線が長くて逃げが不利そうなコースでも、意外と逃げが残る傾向が見られます。

これは、マイペースで逃げた馬がそのまま粘る展開が多いことを意味しており、意識的にチェックしたいポイントです。

京都・東京はやや信頼度低め

一方で、逃げ馬がやや苦戦しているのが京都競馬場(勝率13.1%、単勝回収率144%)と
東京競馬場(勝率14.7%、単勝回収率162%)です。

京都は直線に坂がなく差し馬が届きやすい傾向があり、逃げ切りが難しい展開に。

東京も長い直線で他馬に捕まりやすく、逃げ馬の回収率はやや落ち込みます。

ただし、それでも単勝回収率が100%を超えている点は注目で、「人気薄の逃げ馬」限定で狙えば面白い結果が出そうです。

まとめ:芝の逃げ馬も競馬場次第でチャンス大!

芝コースでも逃げ馬は十分に狙える——ただし、その舞台は選ばなければなりません。

阪神、函館、新潟、中京あたりは回収率が高く、逃げ馬の戦術が活きやすい競馬場です。

逆に京都や東京では、逃げ馬の取捨選択が必要になります。

データを根拠にした逃げ馬の見極めをすることで、予想精度がぐっと上がります。

「どこで逃げ馬が決まりやすいか」を意識することで、明日の馬券に差がつくかもしれません。

ABOUT ME
ルンルン
ルンルン
データエンジニア
はじめまして。競馬のデータ分析を中心に情報発信をしているルンルンです。 「なんとなくの勘」ではなく、数字に基づいた予想で的中率と回収率を高めることをテーマに、JRA全場のレース傾向や馬の成績、脚質別の勝率などを日々分析しています。 主に扱っているのは、 過去数年分のレース結果の傾向分析 枠順や脚質、人気別のパフォーマンス 回収率を意識したデータ重視の買い方 競馬はロマンとギャンブルの間にある、奥の深いデータゲームだと思っています。 このブログでは、「明日の馬券に役立つ分析」をモットーに、初心者の方にもわかりやすいデータ予想を目指しています。 ご質問やご意見などもお気軽にどうぞ。 一緒に“データで競馬をもっと楽しむ”世界へ踏み込んでみませんか?
記事URLをコピーしました