新潟競馬場
PR

前走からの馬体重変化が新潟芝1000mに与える影響とは?

saratogax
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

夏競馬の風物詩とも言える、新潟競馬場の芝1000m戦。

スタートからゴールまで直線のみという独特なコース形態から、テンのスピードや枠順、馬場状態などが大きな影響を与える条件として知られています。

今回注目したのは、「前走からの馬体重の変化」と成績との関係です。

果たして、どのような傾向が見られたのでしょうか?

あわせて読みたい
毎月プラス回収率!!投資競馬プロフェッショナル式で誰でも簡単
毎月プラス回収率!!投資競馬プロフェッショナル式で誰でも簡単
あわせて読みたい
単勝2~6番人気を購入するだけで的中率70%の馬券理論
単勝2~6番人気を購入するだけで的中率70%の馬券理論

分析データ

以下は、2022年~2025年途中までの 3 年半のデータを分析した結果です。

項目勝率複勝率単勝回収率複勝回収率
前走減7.5%17.6%85%64%
同体重7.0%22.2%76%64%
前走増4.7%18.1%33%66%
※表は横スクロールできます

馬体が増えた馬は、やや苦戦気味の傾向

データを分析してみると、前走から馬体が増えていた馬は、勝率・複勝率ともに他のグループよりもやや低い水準にあることが分かりました。

さらに単勝・複勝の回収率を見ても、いずれも平均を下回っており、馬券的な妙味はやや薄い結果となっています。

一方で、前走で馬体が減っていた馬や、馬体が変わらなかった馬は、成績が比較的安定しており、回収率も悪くない水準に収まっています。

馬体増の影響はスタートダッシュに関係?

新潟芝1000mでは、好スタートからいかにスムーズに加速し、先手を取れるかが鍵になります。

その点で、馬体増が馬の瞬発力や動きのキレに影響を与えている可能性は否定できません。

もちろん、馬体増がすべてマイナスというわけではありませんが、直線競馬特有の条件を踏まえると、前走から馬体重が大きく増えている馬に対しては慎重な見極めが必要かもしれません。

結論:パドックだけでなく「前走馬体重」にも注目

新潟千直は特殊な舞台設定ゆえ、ちょっとした情報が大きな差につながります。

馬券を組み立てる際には、パドックでの状態に加え、「前走との馬体重の比較」にも目を向けてみると、より精度の高い予想ができるのではないでしょうか。

新潟芝1000mを攻略するヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
毎月プラス回収率!!投資競馬プロフェッショナル式で誰でも簡単
毎月プラス回収率!!投資競馬プロフェッショナル式で誰でも簡単
あわせて読みたい
単勝2~6番人気を購入するだけで的中率70%の馬券理論
単勝2~6番人気を購入するだけで的中率70%の馬券理論
ABOUT ME
ルンルン
ルンルン
データエンジニア
はじめまして。競馬のデータ分析を中心に情報発信をしているルンルンです。 「なんとなくの勘」ではなく、数字に基づいた予想で的中率と回収率を高めることをテーマに、JRA全場のレース傾向や馬の成績、脚質別の勝率などを日々分析しています。 主に扱っているのは、 過去数年分のレース結果の傾向分析 枠順や脚質、人気別のパフォーマンス 回収率を意識したデータ重視の買い方 競馬はロマンとギャンブルの間にある、奥の深いデータゲームだと思っています。 このブログでは、「明日の馬券に役立つ分析」をモットーに、初心者の方にもわかりやすいデータ予想を目指しています。 ご質問やご意見などもお気軽にどうぞ。 一緒に“データで競馬をもっと楽しむ”世界へ踏み込んでみませんか?
記事URLをコピーしました