新潟競馬場
PR

新潟芝1600m外回りで好走する馬の“前走距離”とは?

saratogax
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

新潟競馬場の芝1600m(外回り)は、直線の長さが日本屈指を誇るコース。

差しや追い込みが届きやすいというイメージを持っている方も多いでしょう。

ではこのコースで好成績を残している馬は、前走でどの距離を走っていたのでしょうか?

データを分析してみると、ある傾向が浮かび上がってきました。

あわせて読みたい
毎月プラス回収率!!投資競馬プロフェッショナル式で誰でも簡単
毎月プラス回収率!!投資競馬プロフェッショナル式で誰でも簡単
あわせて読みたい
単勝2~6番人気を購入するだけで的中率70%の馬券理論
単勝2~6番人気を購入するだけで的中率70%の馬券理論

分析データ

以下は、2022年~2025年途中までの 3 年半のデータを分析した結果です。

項目勝率複勝率単勝回収率複勝回収率
1200m3.6%8.3%23%17%
1400m8.5%14.1%75%39%
1600m9.0%25.3%79%115%
1800m6.4%27.1%37%105%
2000m6.6%26.2%81%93%
※表は横スクロールできます

前走マイル組が圧倒的に好成績!

新潟芝1600m外回りにおける前走距離別成績を比較すると、最も優秀な数字を残していたのは前走1600m組でした。

勝率:9.0%

複勝率:25.3%

単勝回収率:79%

複勝回収率:115%

勝率や複勝率だけでなく、回収率も高水準で安定。

まさに軸にしやすい条件です。

一方で、1200mや1400mなどからの距離延長組は、数字が大きく見劣ります。

特に1200mから来た馬の複勝率は8.3%と苦戦傾向。

マイルはマイルから」という格言のように、距離適性が結果に直結しているのがよく分かります。

中距離からの距離短縮組も要注意!

意外にも1800m・2000mといった中距離からの距離短縮組も、複勝率では26〜27%台と悪くありません。

特に1800mからのローテーションでは複勝回収率が105%と優秀で、人気薄で激走する馬も一定数いるようです。

  • 前走1800m:複勝率 27.1%、複勝回収率 105%
  • 前走2000m:複勝率 26.2%、複勝回収率 93%

適度にスタミナがあり、マイルの流れに対応できるタイプは狙い目かもしれません。

まとめ:狙うべきは「前走1600m」、拾うなら「距離短縮組」

新潟の芝マイルは、ただの外差しコースではありません。

前走距離を確認することで、高確率で馬券の精度が上がるのは間違いないでしょう。

特に好成績なのは以下の2パターン:

  • 距離据え置きで1600mを連続使用してきた馬
  • 1800mや2000mからの距離短縮で適性を見せる馬

逆に、短距離からの延長組は割引対象。

コース適性とローテーションの噛み合わせを意識すれば、回収率アップも期待できます。

あわせて読みたい
毎月プラス回収率!!投資競馬プロフェッショナル式で誰でも簡単
毎月プラス回収率!!投資競馬プロフェッショナル式で誰でも簡単
あわせて読みたい
単勝2~6番人気を購入するだけで的中率70%の馬券理論
単勝2~6番人気を購入するだけで的中率70%の馬券理論
ABOUT ME
ルンルン
ルンルン
データエンジニア
はじめまして。競馬のデータ分析を中心に情報発信をしているルンルンです。 「なんとなくの勘」ではなく、数字に基づいた予想で的中率と回収率を高めることをテーマに、JRA全場のレース傾向や馬の成績、脚質別の勝率などを日々分析しています。 主に扱っているのは、 過去数年分のレース結果の傾向分析 枠順や脚質、人気別のパフォーマンス 回収率を意識したデータ重視の買い方 競馬はロマンとギャンブルの間にある、奥の深いデータゲームだと思っています。 このブログでは、「明日の馬券に役立つ分析」をモットーに、初心者の方にもわかりやすいデータ予想を目指しています。 ご質問やご意見などもお気軽にどうぞ。 一緒に“データで競馬をもっと楽しむ”世界へ踏み込んでみませんか?
記事URLをコピーしました