新潟競馬場
PR

新潟芝1600m外回りで狙うべき脚質とは?

saratogax
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

新潟競馬場の芝1600m(外回り)は、JRAでも屈指の「直線が長いコース」として知られています。

多くの競馬ファンが「差し・追い込みが有利」と考えがちですが、実際のデータを見てみると…そのイメージは必ずしも正解ではありません。

あわせて読みたい
毎月プラス回収率!!投資競馬プロフェッショナル式で誰でも簡単
毎月プラス回収率!!投資競馬プロフェッショナル式で誰でも簡単
あわせて読みたい
単勝2~6番人気を購入するだけで的中率70%の馬券理論
単勝2~6番人気を購入するだけで的中率70%の馬券理論

分析データ

以下は、2022年~2025年途中までの 3 年半のデータを分析した結果です。

項目勝率複勝率単勝回収率複勝回収率
平地・逃げ12.6%39.1%55%164%
平地・先行10.9%29.2%109%111%
平地・中団7.4%22.2%79%87%
平地・後方1.9%8.6%9%25%
※表は横スクロールできます

データで見る有利な脚質

過去のレース結果を脚質別に分析したところ、逃げ・先行勢が非常に高い成績を収めていることがわかりました。

特に注目すべきは以下の 3 つのポイント。

  • 逃げ馬の複勝率は39.1%、複勝回収率は164%
  • 先行馬の複勝率も29.2%、回収率111%と安定
  • 中団〜後方に位置した馬の複勝率は低迷し、回収率も大きく劣る

直線の長さ=差し有利」という思い込みを捨て、ポジションを取れる馬に注目することが、回収率アップのカギとなりそうです。

新潟芝1600m外回りコースの特徴

新潟競馬場の芝1600m外回りコースは、スタートしてすぐに3コーナーに向かう内回りとは異なり、ゆるやかなカーブと長い直線が特徴です。

およそ658メートルある日本最長の直線は、一見すると差しや追い込みが決まりやすい印象を与えます。

しかし実際は、スタートからしばらく直線が続き、ペースが落ち着きやすいため、前に行く馬が楽にレースを運べるケースが多くなります。

また、開催時期が夏場であることから、開幕週〜中盤にかけては内側の芝のコンディションが良く、前残りが発生しやすいのも特徴です。

こうしたコース形態と馬場傾向が、逃げ・先行脚質に有利な状況を生み出しているのです。

新潟芝1600mで勝つための考え方

枠順に続き、今回の脚質データからも見えてきたのは、「前に行ける脚質」の価値。

新潟外回りでは、スローペースになりやすいレース展開が多く、前が止まらない傾向があるのかもしれません。

今後の馬券戦略では、「前に行ける脚質かどうか」をしっかり見極めることが、他の馬券ファンと差をつける大きなポイントになるはずです。

あわせて読みたい
毎月プラス回収率!!投資競馬プロフェッショナル式で誰でも簡単
毎月プラス回収率!!投資競馬プロフェッショナル式で誰でも簡単
あわせて読みたい
単勝2~6番人気を購入するだけで的中率70%の馬券理論
単勝2~6番人気を購入するだけで的中率70%の馬券理論
ABOUT ME
ルンルン
ルンルン
データエンジニア
はじめまして。競馬のデータ分析を中心に情報発信をしているルンルンです。 「なんとなくの勘」ではなく、数字に基づいた予想で的中率と回収率を高めることをテーマに、JRA全場のレース傾向や馬の成績、脚質別の勝率などを日々分析しています。 主に扱っているのは、 過去数年分のレース結果の傾向分析 枠順や脚質、人気別のパフォーマンス 回収率を意識したデータ重視の買い方 競馬はロマンとギャンブルの間にある、奥の深いデータゲームだと思っています。 このブログでは、「明日の馬券に役立つ分析」をモットーに、初心者の方にもわかりやすいデータ予想を目指しています。 ご質問やご意見などもお気軽にどうぞ。 一緒に“データで競馬をもっと楽しむ”世界へ踏み込んでみませんか?
記事URLをコピーしました