1番人気
PR

【芝の距離別データ分析】1番人気の信頼度はどこで高い?回収率とのバランスで見極める妙味とは

saratogax
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

競馬において「1番人気」はもっとも注目される存在ですが、その信頼度や妙味は距離によって大きく異なります。

今回は2022年〜2024年のJRA芝レース全体から、1番人気馬の距離別成績を分析し、どの距離に妙味があるのかを探ってみました。

1番人気の距離別成績

以下は、2022年~2024年の 3 年間データを分析した結果です。

項目勝率複勝率単勝回収率複勝回収率
1000m31.9%58.0%94%84%
1200m31.4%60.7%79%82%
1400m32.9%65.5%83%88%
1600m33.3%66.0%79%84%
1800m33.1%68.9%76%87%
2000m35.1%65.3%79%82%
2200m34.9%67.9%77%85%
2400m39.1%71.3%82%86%
2600m29.8%56.2%75%77%
※表は横スクロールできます

2400mは信頼度・回収率ともに優秀な「買える距離」

まず注目したいのは2400mの成績です。

  • 勝率:39.1%
  • 複勝率:71.3%
  • 単勝回収率:82%
  • 複勝回収率:86%

勝率・複勝率ともに全距離中トップクラスで、安定感と妙味を兼ね備えた距離といえます。

長距離レースではスタミナや展開の読みが重要になりますが、人気馬がしっかり力を発揮していることがわかります。

意外な妙味?1000mは高回収率の狙い目

短距離戦では1000mに注目。

  • 勝率:31.9%
  • 複勝率:58.0%
  • 単勝回収率:94%
  • 複勝回収率:84%

的中率はやや控えめですが、単勝回収率が94%と高く、人気に推されながらも妙味がある距離といえます。

短距離特有の波乱や展開のカギをつかめれば、意外とおいしい1番人気が眠っているかもしれません。

的中しても儲からない?回収率に注意したい距離

一方で、1800m・2200mのように「当たるけど妙味が少ない」距離もあります。

1800m
  • 勝率33.1%
  • 複勝率68.9%
  • 単勝回収率76%
  • 複勝回収率87%
2200m
  • 勝率34.9%
  • 複勝率67.9%
  • 単勝回収率77%
  • 複勝回収率85%

これらの距離は複勝率が高く、人気馬がしっかり走っている印象ですが、単勝回収率は70%台前半と低水準。

「買っても儲からない1番人気」になりやすく、過剰人気のリスクに注意が必要です。

まとめ:距離によって1番人気の取り扱いは変えるべき

同じ「1番人気」でも、距離によって期待できる的中率や回収率は大きく異なります。

  • 安定+妙味の2400m
  • 波乱含みの妙味狙い1000m
  • 過剰人気気味の1800m・2200m

馬券を買う際には「人気」だけでなく、「距離による傾向」も意識することで、より精度の高い馬券戦略を立てることができるでしょう。

ABOUT ME
ルンルン
ルンルン
データエンジニア
はじめまして。競馬のデータ分析を中心に情報発信をしているルンルンです。 「なんとなくの勘」ではなく、数字に基づいた予想で的中率と回収率を高めることをテーマに、JRA全場のレース傾向や馬の成績、脚質別の勝率などを日々分析しています。 主に扱っているのは、 過去数年分のレース結果の傾向分析 枠順や脚質、人気別のパフォーマンス 回収率を意識したデータ重視の買い方 競馬はロマンとギャンブルの間にある、奥の深いデータゲームだと思っています。 このブログでは、「明日の馬券に役立つ分析」をモットーに、初心者の方にもわかりやすいデータ予想を目指しています。 ご質問やご意見などもお気軽にどうぞ。 一緒に“データで競馬をもっと楽しむ”世界へ踏み込んでみませんか?
記事URLをコピーしました