逃げ馬
PR

【ダート限定】逃げ馬の競馬場別成績、データから見えた「儲かる逃げ」の傾向とは

saratogax
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

競馬で逃げ馬が活躍しやすいとされるのがダートレース。

先手を奪ってそのまま押し切る展開が多く、展開に左右されにくい逃げ脚質はダートとの相性が良いとも言われています。

では、実際にどの競馬場で逃げ馬が「儲かっている」のでしょうか?

今回は JRA 全 10 場のダートコース限定の逃げ馬成績(2022〜2024年)を比較し、単勝・複勝回収率から見た「狙える競馬場」を浮き彫りにします。

逃げ馬の競馬場別成績(ダート)

以下は、2022年~2024年の 3 年間データを分析した結果です。

項目勝率複勝率単勝回収率複勝回収率
札幌20.2%33.9%170%94%
函館28.5%57.0%180%142%
福島25.8%51.3%253%150%
新潟21.6%46.7%263%144%
東京16.1%36.7%167%121%
中山22.1%46.8%183%140%
中京18.8%42.0%162%123%
京都21.6%45.5%256%138%
阪神18.2%41.2%163%127%
小倉27.7%53.6%251%151%
※表は横スクロールできます

勝率も回収率も高水準!福島・小倉・函館に注目

まず注目すべきは福島競馬場。

逃げ馬の勝率は25.8%、複勝率は51.3%と非常に高く、単勝回収率は253%、複勝回収率も150%と文句なしの結果です。

また小倉(勝率27.7%、単勝251%、複勝151%)や、函館(勝率28.5%、単勝180%、複勝142%)でも、逃げ馬が安定して好成績を収めています。

これらの競馬場では、逃げ馬が「残る」可能性が高く、穴馬でも好走する傾向があるため、積極的に狙うべき舞台と言えるでしょう。

回収率が300%近い新潟・京都も見逃せない

一見、直線が長くて逃げが厳しそうな新潟競馬場ですが、逃げ馬の成績は意外にも優秀。

勝率21.6%、複勝率46.7%、そして単勝回収率は263%、複勝回収率は144%と、非常に高水準の回収率を記録しています。

同じく京都競馬場でも、逃げ馬の単勝回収率は256%、複勝138%と高く、「人気薄の逃げ馬を見逃さない」ことが、馬券的な利益につながるケースが多いようです。

東京・中京は逃げ馬の信頼度がやや控えめ

一方で、逃げ馬の成績がやや落ち着いているのが東京競馬場(勝率16.1%、単勝167%、複勝121%)や中京競馬場(勝率18.8%、単勝162%、複勝123%)です。

どちらも複勝率が40%前後と悪くはありませんが、他場と比較すると逃げ馬の決定力が少し低い印象です。

ただし、それでも回収率が100%を超えているため、人気を落としている逃げ馬に絞れば妙味は十分にあります。

まとめ:ダートの逃げ馬は「競馬場のクセ」で見極める

全体的に見ても、ダートコースでは逃げ馬の成績が良く、単勝・複勝回収率がともに高い傾向があります。

特に福島、小倉、函館、新潟、京都といった競馬場では、逃げ馬が非常に高いパフォーマンスを見せており、「逃げ×コース」の視点から予想することで、馬券戦略に大きな差をつけられるでしょう。

データに基づいた分析で、無駄な買い目を減らし、確率の高い馬券へ。

明日の勝負に、ぜひ「逃げ馬×競馬場別傾向」を活かしてみてください。

ABOUT ME
ルンルン
ルンルン
データエンジニア
はじめまして。競馬のデータ分析を中心に情報発信をしているルンルンです。 「なんとなくの勘」ではなく、数字に基づいた予想で的中率と回収率を高めることをテーマに、JRA全場のレース傾向や馬の成績、脚質別の勝率などを日々分析しています。 主に扱っているのは、 過去数年分のレース結果の傾向分析 枠順や脚質、人気別のパフォーマンス 回収率を意識したデータ重視の買い方 競馬はロマンとギャンブルの間にある、奥の深いデータゲームだと思っています。 このブログでは、「明日の馬券に役立つ分析」をモットーに、初心者の方にもわかりやすいデータ予想を目指しています。 ご質問やご意見などもお気軽にどうぞ。 一緒に“データで競馬をもっと楽しむ”世界へ踏み込んでみませんか?
記事URLをコピーしました