騎手(ジョッキー)
PR

佐々木大輔ジョッキーは買いか?成長と回収率のギャップに注目

saratogax
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

競馬ファンの間で近年注目を集めている若手騎手といえば、佐々木大輔ジョッキー。

2024年頃からローカル開催で目覚ましい成績を残し、一部のファンからは「穴馬を持ってくる騎手」としても知られ始めています。

しかし、馬券を買う立場としては「本当に買いなのか?」という点はしっかり見極めたいところ。

そこで今回は、佐々木騎手の過去4年間(2022〜2025年)の成績をもとに、勝率・複勝率・回収率の面から実力を分析してみます。

分析データ

以下は、2022年~2024年の 3 年間データを分析した結果です。

項目勝率複勝率単勝回収率複勝回収率
2025年9.9%24.6%56%57%
2024年10.2%28.9%77%82%
2023年8.5%24.6%126%87%
2022年3.3%11.4%70%60%
※表は横スクロールできます

ご覧の通り、2022年の新人時代と比べると、勝率・複勝率ともに大きく向上しています。

特に2023年からは毎年10%前後の勝率をキープしており、若手騎手の中でも実績を安定して積み上げています。

回収率には課題あり?

一方で注目したいのが回収率。

2023年には単勝回収率126%と一時的に爆発しましたが、2024年以降はやや落ち込み気味。

2025年は単勝・複勝ともに50%台にとどまり、「騎手としては好調でも、馬券的には妙味が少ない」という印象を受けます。

これは人気先行の影響もありそうです。

注目度が上がることで、過剰に売れてしまうレースも増え、オッズが割に合わないことも。

狙いどころと見送りラインは?

佐々木大輔騎手の狙い目は、中穴人気で先行脚質の馬に騎乗している時。

また、回収率が上昇した2023年は、ローカル競馬場での好騎乗が多く見られたため、開催場所や展開次第で取捨を判断すると良いでしょう。

逆に、1番人気や過剰に支持されている時は、思い切って見送るのも選択肢です。

まとめ:将来性は高いが、馬券は冷静に判断を

佐々木大輔ジョッキーは、今後さらに伸びていくことが期待される若手有望株。

しかし、勝率だけに惑わされず、「馬券の妙味」という視点で見るとまだ不安定な面もあります。

だからこそ、データと現場の傾向をうまく読み解くことで、大きなリターンにつなげるチャンスも眠っています。

ABOUT ME
ルンルン
ルンルン
データエンジニア
はじめまして。競馬のデータ分析を中心に情報発信をしているルンルンです。 「なんとなくの勘」ではなく、数字に基づいた予想で的中率と回収率を高めることをテーマに、JRA全場のレース傾向や馬の成績、脚質別の勝率などを日々分析しています。 主に扱っているのは、 過去数年分のレース結果の傾向分析 枠順や脚質、人気別のパフォーマンス 回収率を意識したデータ重視の買い方 競馬はロマンとギャンブルの間にある、奥の深いデータゲームだと思っています。 このブログでは、「明日の馬券に役立つ分析」をモットーに、初心者の方にもわかりやすいデータ予想を目指しています。 ご質問やご意見などもお気軽にどうぞ。 一緒に“データで競馬をもっと楽しむ”世界へ踏み込んでみませんか?
記事URLをコピーしました