枠順
PR

内枠が圧倒的に不利な芝コースワースト5を分析!

saratogax
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

競馬では「内枠が有利」と思われがちですが、実際にはコース形状や距離によってその傾向は大きく異なります。

今回はJRAの全芝コースから、「内枠が圧倒的に不利なコース」をデータで徹底検証しました。

「実は買ってはいけない内枠」が存在することを知っていれば、無駄な馬券を減らし、回収率アップにもつながります。

1枠の馬の勝率ワーストな芝コース

以下は、2022年~2024年の 3 年間データを分析した結果です。

項目勝率複勝率単勝回収率複勝回収率
京都・芝12004.0%21.3%22%66%
新潟・芝12003.6%10.8%17%28%
中山・芝25002.6%21.1%7%84%
新潟・芝10001.6%6.4%88%47%
阪神・芝22000.0%20.7%0%55%
※表は横スクロールできます

阪神・芝2200m【勝率0.0%/複勝率20.7%】

まさかの勝率0%。内枠から逃げても差しても結果が出ていないこのコースは、明らかに不利なレイアウト。

スタート直後の下り坂+カーブの位置が、内枠にとってマイナス要因となっている可能性があります。

新潟・芝1000m(直線競馬)【勝率1.6%/複勝率6.4%】

有名な直線競馬。外枠有利なのは競馬ファンの常識ですが、改めて内枠の不利さがデータで証明されています。

外ラチ沿いを通れる外枠に対し、内枠は進路取りで完全に後手を踏みがちです。

中山・芝2500m【勝率2.6%/複勝率21.1%】

スタートから1周半のタフな中距離戦。内枠はコーナーで詰まりやすく、外からスムーズに運ぶ馬に比べて明らかに不利。

勝率・単勝回収率ともに壊滅的で、狙いづらいコースといえます。

新潟・芝1200m【勝率3.6%/複勝率10.8%】

直線が長く、瞬発力勝負になりやすい新潟芝1200m。

内枠は馬群に包まれやすく、進路確保に苦労する場面が目立ちます。

単勝回収率わずか17%というデータからもリスクの高さが浮き彫りです。

京都・芝1200m【勝率4.0%/複勝率21.3%】

最後は京都のスプリント戦。スタートから加速が求められるこのコースでは、外からスムーズに流れに乗れる馬の方が結果を残しています。

内に包まれた馬は力を出せず終わるケースも多く、回収率の低さがそれを裏付けています。

まとめ:内枠は常に有利とは限らない

今回の分析からもわかる通り、芝コースにおいて内枠が致命的に不利なコースは実在します。

特に「勝率5%未満」「単勝回収率20%以下」のような数字が出ている場合は、安易に内枠を信じない方が賢明です。

これらの傾向を理解すれば、人気薄の外枠に妙味を感じたり、内枠を見切る判断材料にもなります。

今後の馬券戦略に、ぜひお役立てください。

ABOUT ME
ルンルン
ルンルン
データエンジニア
はじめまして。競馬のデータ分析を中心に情報発信をしているルンルンです。 「なんとなくの勘」ではなく、数字に基づいた予想で的中率と回収率を高めることをテーマに、JRA全場のレース傾向や馬の成績、脚質別の勝率などを日々分析しています。 主に扱っているのは、 過去数年分のレース結果の傾向分析 枠順や脚質、人気別のパフォーマンス 回収率を意識したデータ重視の買い方 競馬はロマンとギャンブルの間にある、奥の深いデータゲームだと思っています。 このブログでは、「明日の馬券に役立つ分析」をモットーに、初心者の方にもわかりやすいデータ予想を目指しています。 ご質問やご意見などもお気軽にどうぞ。 一緒に“データで競馬をもっと楽しむ”世界へ踏み込んでみませんか?
記事URLをコピーしました